Open1

SupabaseでVectordbを使う手順

harrythecodeharrythecode

はじめに

Supabaseでベクトルデータベースを利用するには、PostgreSQLの拡張機能であるpgvectorを使います。

1. Supabaseプロジェクトの準備とpgvectorの有効化

まず、Supabaseのプロジェクトが必要です。

  1. Supabaseプロジェクトの作成: Supabaseの公式サイトでアカウントを作成し、新しいプロジェクトを開始します。
  2. vector拡張機能の有効化:
  • プロジェクトのダッシュボードに移動します。
  • サイドバーから「Database」ページを選択します。
  • 「Extensions」をクリックします。
  • 検索バーで "vector" を検索し、表示された拡張機能を有効にします。

2. ベクトルデータを格納するテーブルの作成

vector拡張機能を有効にすると、vectorという新しいデータ型が使えるようになります。このデータ型を持つカラムを含むテーブルを作成します。

SQLエディタで以下のクエリを実行してテーブルを作成します。

CREATE TABLE documents (
 id bigserial PRIMARY KEY,
 content text,
 embedding vector(1536) -- ベクトルの次元数を指定
);

上記の例では、embeddingという名前のカラムをvector型で作成しています。括弧内の数字(この例では1536)は、使用する埋め込みモデルのベクトルの次元数です。例えば、OpenAIのtext-embedding-3-smallモデルを使用する場合、次元数は1536になります。