😇

[個人用]AI コーディングエージェントまとめ

に公開

ディレクトリによって node バージョンが一致しなくてたまにインストールし直すことがあるのでメモ。

使っているエージェント(よく使う順)

CLI 名 インストール 全てを、委ねよ
Claude Code npm i -g @anthropic-ai/claude-code claude --dangerously-skip-permissions
Codex CLI npm i -g @openai/codex codex --sandbox danger-full-access
GitHub Copilot in VSCode N/A settings.json"chat.tools.global.autoApprove": true
GitHub Copilot CLI npm i -g @github/copilot
Gemini CLI npm i -g @google/gemini-cli

GitHub Copilot CLI

  • VSCode の Copilot 拡張の Agent モード と同じ機能なのかと思ってるのだけど、同じアカウントを使用しても、使えるモデルが違う(CLI では一つも使えない)、謎。尚、Copilot Business 契約にて。
  • Copilot Business を契約してるのでプレミアムリクエストは300/月。昨日から丸一日ガッツリSpec駆動開発して30%消費(Copilot Agent x Sonnet4.5)。
    3〜4日で使い切ると思うけど、codex や claude code の ”バックアップ”としてはまあ使えるかな。
    • 「丸一日ガッツリ」といっても6〜8h なので、夜間もぶん回したいとか、並列で何個も仕事させるとかなら全然足りないと思う。
    • Copilot Pro+($39/月) のプレミアムリクエストが1500だから、毎日ガッツリでなければ1ヶ月保つかも。足りなくなったら追加購入でも $200/月 よりは安く済むか。個人ではこれでよいかも。

気をつけた方がよいこと

1. できるだけ「セオリー」に従う

どれだけ固有のルールを指示しようと、LLM が学習している「セオリー」を選択してしまうことがある。

「このプロジェクトの開発用ブランチは develop_2025 だから、プルリクはここに送ること」と指示していても、100回に1回くらいは develop へプルリクエストを送ってしまう。

セオリーに従い、 develop を使うよう社内ルールを変えるか、確実に develop_2025 へプルリクを送るように、送り先を固定した MCPサーバー や Claude Skills を作って使わせることが必要。

2. 人間が混乱することは AI も混乱する

いやただの ambiguous なルールなんだが。
弊社の RDB テーブル設計ルール?で、

  1. 必ずサロゲートキー列を持ち、その列名は id とする
  2. 業務キー列も持ちその列名は xxxx_id となることが多い(例: 顧客ID なら customer_id

がある。

このときに「顧客マスタテーブル( m_customer )のID」も「顧客マスタテーブルの業務キー」も同じ m_customer_id で表されることがあり、人間もAIも区別が付かない。

サロゲートキー列名を sid など、明確に衝突しない固有名称にすべきだった。

使っている MCP サーバー

MCPサーバー名 機能
Serena プロジェクト内ソースコード群の索引を提供
Kiri プロジェクト内ソースコード群の索引を提供
Chrome DevTools MCP Web アプリのデバッグ補助など
Backlog Backlog の機能全般 ※現在は特定機能だけを実装した Skills を使用

Serena

AIエージェントが Tool を使ってソースコードを1ファイルずつ読んで目的を達成するのは非効率。
プロジェクト全体の “索引” を提供してくれるのがこの Serena MCP Server 。

Kiri

目的は Serena と同じと思われるが、duckDB へインデクシングするらしい。しばらくの間、 Serena の代わりに使ってみよう。

KIRIはMCP(Model Context Protocol)サーバーであり、Gitリポジトリからインテリジェントにコードのコンテキストを抽出する機能を提供します。コードベースをDuckDBにインデックス化し、LLM(大規模言語モデル)が関連するコードスニペットを効率的に見つけるためのセマンティック検索ツールを公開しています。

https://x.com/rizumita/status/1985492025773604884

Chrome DevTools MCP

AIエージェントが Chrome ブラウザ上で直接ウェブページをデバッグできるようにする MCP。

Backlog (Cloud Skills へ移行)

課題管理と git repo に Backlog を使っているので、同MCPサーバーにて、課題の読み取り、ステータスの変更、プルリクエストの作成などをさせていた。

現在は それらを行う Claude Skills を自作して Claude Code にそのスキルを与えている。他のエージェントでは未対応。

MCPサーバーは、Backlogの全API機能を網羅していると思うのでやれる事が多すぎる。AIが意図しない機能を使わないように、必要な機能だけを Skills として実装した。

具体的な設定例

Claude Code

ユーザー設定に、全プロジェクトで使用されるように記述しちゃってる。

~/.claude.json に以下を記述。

{
  // 以上省略 //
  "mcpServers": {
    "serena": {
      "type": "stdio",
      "command": "uvx",
      "args": [
        "--from",
        "git+https://github.com/oraios/serena",
        "serena",
        "start-mcp-server",
        "--context",
        "ide-assistant"
      ],
      "env": {}
    },
    "kiri": {
      "command": "npx",
      "args": [
        "kiri-mcp-server@latest",
        "--repo",
        ".",
        "--db",
        ".kiri/index.duckdb",
        "--watch"
      ]
    },
    "chrome-devtools": {
      "type": "stdio",
      "command": "npx",
      "args": [
        "chrome-devtools-mcp@latest"
      ],
      "env": {}
    }
  },
  // 以下省略 //
}

VSCode (2025.11.12〜)

VSCode の設定で、他の AIエージェントの MCP 設定を読んでくれるオプションがあった。
ここで Claude Code が選択できたら完璧だったが、残念ながらなし。
代わりに ~/.claude.jsonmcpServers を切り取ったファイルを ~/.cursor/mcp.json に置いておくことにする。Cursor は使ってないんだけどね。

VSCode (古い)

Mac なので ~/Library/Application Support/Code/User/mcp.json に以下を記述。

{
// 以上省略
	"servers": { 
		"serena": { 
			"type": "stdio", 
			"command": "uvx", 
			"args": [ "--from",  "git+https://github.com/oraios/serena",  "serena",  "start-mcp-server", "--context", "ide-assistant" ] 
		},
		"kiri": { 
			"type": "stdio", 
			"command": "npx", 
			"args": ["kiri-mcp-server@latest", "--repo", ".", "--db", ".kiri/index.duckdb", "--watch"]
		},
		"chrome-devtools": { 
			"type": "stdio", 
			"command": "npx", 
			"args": [ "chrome-devtools-mcp@latest" ]
		}
	} 
// 以下省略
}

(つづく)

Discussion