Closed1

Flutterのビルド時に使うツールやコマンドをまとめたメモまとめ

ぴょんさんぴょんさん

Flutterのビルド時に使うツールやコマンドをまとめた以前書いたメモのまとめです
これは初心者が勉強のためにまとめたメモなので、間違えている場合があります

gemとは

RubyGemsが公開しているパッケージのこと。ライブラリを公開したりできるRubyGemsそのもののことを呼ぶ時もある

bundlerとは

bundlerは"gemfile"と"gemfile.lock"に従ってgemの依存関係とともに 、gemを管理をするライブラリ

インストールしているgemが別のgemを使用していることがあるので依存関係と一緒にインストールする

gemfileとは

使用するgemとバージョンを記載したファイル

gemfile.lockとは

依存関係含めインストールしたgemをバージョンとともに指定したファイル

rbenvとは

プロジェクトごとにrubyのバージョンを指定、切り替えできるツール
入れていないと一つのPCで一個のバージョンしか入れられない

bundlerにおけるpodって?

cocoapods自体のバージョンが上がってしまうので、勝手に上がってしまって、動かなくなってしまうことを防ぐためにそのバージョンを固定するためにbundlerで管理する
pod installするときは bundle exec pod install のコマンドを使う

bundle execって?

gemfile.lockに基づいた環境でコマンドを実行するためにつける
つけないとgemfile.lockに基づかずに、コマンドが動いてしまうのでgemのバージョンがおかしくなってしまう

cocoaPodsって?

swiftのライブラリを管理してくれるツール
rubyで動くので、そのためにbundleだったりrubyを使っている
podコマンドをつける

コマンドって?

このツールを使いますよって宣言するために最初につける
git pod とか

Cocoapods の pod install コマンドとは

podfileに書いたライブラリをpodfile.lockに書かれたバージョンに合わせてインストールしてくれる

podfile.lockって?

pod install するたびに自動生成されるファイル
インストールしてあるパッケージのバージョンを記載し、勝手にアップデートされて動かなくならないようにする

pubspec.yaml とは

プロジェクトの名前や説明、使うパッケージを載せるFlutterの説明ファイル

Flutterのパッケージの依存関係って何を指している?

プロジェクトが正常に動作するために必要なパッケージやライブラリのこと
依存関係はpubspec.yamlに記載する

flutter pub get コマンドとは

pubspec.yamlに記載してあるパッケージをダウンロード、インストールしてくれるコマンド
パッケージ同士のコンフリクトがないかも一緒に確認してくれる

git submodule何か

別リポジトリを現在のプロジェクトに追加することができる
外部のリポジトリを現在のリポジトリにサブモジュールとして追加することで参照できる
追加したサブモジュールも編集することができる
別のリポジトリとして独立してるから管理が楽になるらしい

git submodule update

git configというgitの設定内容が書かれているものを参照してsubmoduleをクローンする

git submodule init

git configというgitの設定内容が書かれたものにsubmoduleを追加する

git submodule deinit

configから削除する

git initとは

新しくリポジトリをつくる

ランタイム

プログラムを実行する時のこと
その時のコードかもいう

おわりに

flutterはrubyいらない
→Androidアプリだけビルドならいらない
cocoapodsにはrubyで書かれているからrubyで動かす
コマンドやファイルの内容があやふやだったのでまとめました!難しい!

このスクラップは2024/12/23にクローズされました