🤖
ChatGPTで記事を生成してみた話
最近話題のLLM(大規模言語モデル)を使って、記事を2本作成してみました。
使用したのはChatGPT(GPT-4o)です。
📝 テーマ探しからAIにおまかせ
最初は、なるべく簡単に書けそうなテーマを選びたいと思い、
ChatGPTにこう依頼しました:
「簡単に書けるIT系ブログ記事のテーマを10個挙げて」
すると、すぐにテーマ候補が10個提案され、その中から選んだのがこちら:
「“クラウド”って結局なんなの?中1でもわかるように説明してみた」
📎 記事へのリンクはこちら
記事本文もChatGPTに生成してもらい、
Markdown形式で出力 → 少し微調整しただけで、ほぼそのままZennに投稿できました。
最後に、記事内容に合う画像もAIで生成し、トップに配置しています。
✍️ 2本目は情報量多めで挑戦
1本目がスムーズに仕上がったので、続いて2本目にも挑戦。
今度は少しボリュームのあるテーマを選びました:
「Windows HomeではなくProを選ぶメリット」
最終的な記事タイトルは以下の通り:
「違い、知ってますか?なぜ詳しい人ほどWindows Proを選ぶのか?」
📎 記事へのリンクはこちら
🤖 記事作成の流れ
- テーマとタイトルをざっくり指示
- Markdown形式で出力させる
- 見出しや表現を好みに合わせて調整
- 内容を追加・整理しながら仕上げる
- 文章に合う画像をAIで生成
- 全体を見直し、内容と視点がぶれていないか確認
構成に不整合がないか、伝えたい主張がきちんと反映されているかをチェック。
AIの表現に引っ張られて、自分の視点が薄れていないかを最後に確認して調整します。
AIと対話しながら、自分の頭の中にある考えを整理していく感覚がありました。
✅ よかったこと
- 構成が一瞬で出てくる(たたき台として超優秀)
- Markdown形式でそのままZennに貼れる(すごく便利)
- 言い換えや見出しのバリエーションが豊富(視点の拡張)
⚠️ 注意点
- 情報量が多くなりがちで、やや冗長になることも
- 自分らしさ(語り口)は出し直しが必要
- 専門性や情報の正確さは、必ず自分でチェックが必要
👀 結論:原稿担当というより“共同執筆者”
構成や文章のアイデアが出てこないとき、AIはとても頼りになります。
とはいえ、そのまま使えるというより「素材として活用する」意識が大切だと感じました。
💬 最後にひとこと
書くのが苦手な人にとっては心強い味方。
書くのが好きな人には、ブレスト相手として優秀。
そんな存在でした。
Discussion