🤖 AI、業務で使ってますか?
☘️ 初めに
今回は、初めてnoteにエンジニアらしい投稿をしてみようと思います。
私とAIとの出会いは一年半前に遡ります。
最初は何を質問していいか分からず戸惑いましたが、Deepサーチや画像生成などの機能に大いにハマりました。
そして一年前に我が社でも業務でAIの導入が決まったのです。
💻 プロンプトって大事だよね
AI活用している会社に所属している人の中には、使えない、使いづらいといった声をたまに耳にします。
私がエンジニアになったばかりの頃はよく上司にググり力(google検索能力)がエンジニア力につながると教わりました。
何を検索バーに入力するのか、どんな順番で言葉を入れるのかが大事でした。
ChatGPTやGeminiも変わらないんです。
自然な言葉で検索できるだけで、何を入力するのか、どの順番で入力するのかが大事なんです。
以下に3つのポイントを出してみます。
曖昧な指示は、期待外れの結果を生む: プロンプトが曖昧だと、AIは意図を正確に理解できず、手直しが必要なコードを生成する。
明確な指示は、生産性を向上させる: 具体的な指示を与えることで、AIはより正確で有用なコードを生成し、開発者の時間と労力を節約する。
プロンプトは、一種の設計書: プロンプトを丁寧に設計することで、AIとのコミュニケーションが円滑になり、より高度なタスクを自動化できる。
プロンプトは、AIを効果的に活用するための鍵。エンジニアは、プロンプトを「設計書」と捉え、明確かつ詳細に記述することで、AIのポテンシャルを最大限に引き出せるんです。
最後に ☘️
結局何をどう入力すればいいのかですよね、順番に関しては優先度が高い順に、指示する際にいくつか条件を入れたい場合はリスト形式での指示もかなり有効です。解析したい場合はAIの得意な『Pythonで解析して』というのもいいですし、『再起的に解析して』というのもとても便利でした。
少しでも参考になれば嬉しいです!
Discussion