Astro Islands Architectureを理解したい
こんにちは、アルダグラムのエンジニアの影山です。
以前、弊社では Next.jsでSSGしてみようという記事で、Gatsbyのアップデートの鈍化から、技術移行も踏まえた検証が必要というお話がありました。
この記事でもそれに関連して、 Astro と SSG について書こうと思ったのですが、その前に Astro が提供する Astro Islands Architecture について理解していなかったので、そちらを先に調査しブログにまとめることとしました。
調査内容であることに御留意いただけると幸いです。
Astroとは
そもそも Astro とは?ですが、公式ページ では、最初に
The web framework for content-driven websites. Astro powers the world's fastest marketing sites, blogs, e-commerce websites, and more.
とあり、画像/文章/動画/音声などをメインに扱うサイト(ブログやeコマース)に対して、効率的に構築するためのWebフレームワークと言えます。
また、コアコンセプトのうち、インテグレーションの拡張や別フレームワークをサポートするなど、カスタマイズ性も大きなメリットです。
そして、私が気に入ったのが、簡単に使えるという部分です。
新たなフレームワークを導入する際、導入コストが高いとそれだけで不採用になり得ますが、 Astro では .astro
拡張子であれば、それは HTML のスーパーセットであるため、HTML を書けることがそのまま Astro コンポーネントも書けるということになります。
加えて、JSX、Svelte、など、他フレームワーク製のコンポーネントも .astro
内であれば、import して利用できるため、Astro への移行がスムーズになりやすい、というのもポイントが高いです。
これら以外に Astro を普及させる要因として Server First や、Astro Islands Architecture 等が存在します。
早速、Astro Islands Architecture を見ていきたいですが、その前に Islands Architecture そのものについて触れていこうと思います。
Islands Architectureとは
Islands Architecture は、Etsy社の Katie Sylor-Miller によって提唱されました。
ここで言う、プレースホルダー/スロットとは、サーバー側でレンダリングされたHTMLページ内で、動的な領域(例えば、ウィジェットやインタラクティブなコンポーネント)が配置される場所を示しています。
プレースホルダー/スロットには、対応するウィジェットのサーバー側レンダリング出力が含まれており、クライアント側でハイドレーションされることで、インタラクティブな機能を持つ独立したウィジェットになります。
下記の画像では、1枚のページの中に静的UIと、インタラクティブなコンポーネントが混じっていることを図示したものです。各コンポーネントが島のように独立しており、動的領域はプレースホルダー/スロットとして配置されていることが分かります。
https://jasonformat.com/islands-architecture/ から引用の上、注釈を追加
Islands Architectureを採用したフレームワークはいくつも存在する
私は最初、Astro と Islands Architecture がセットで言及されていることが多いために、 Astro と Islands Architecture 自体が根強く結びついていると思っていましたが、Astro がこのアーキテクチャを採用しただけで逆の関係は成り立たない、というのが理解できました。
他のフレームワークでは、例えば Fresh などもこのアーキテクチャを採用しています。他にも採用例がいくつかあり、こちらで確認ができます。
それでは Astro Islands Architecture を見ていきます。
Astroが描くIslands Architecture
Astro は、上記のアーキテクチャに加え、islands に対する柔軟なサポートをしております。
それは、React や Svelte といったフレームワークへのマルチな共存対応です。1ページ上に複数のフレームワークの共存が可能になり、任意のタイミングでハイドレーションを行えます。island は、他の island と干渉せず、常に独立して動作しお互いの状態を共有することができるため、複数のフレームワークの共存が可能だということです。下記のようなイメージです。
また、ハイドレーションのタイミングもコントロールできます。これは、特定のトリガー(例えば、ユーザーのスクロールやビューポートへの表示)に基づいて、必要な時にのみクライアントサイドで JavaScript をロードしてハイドレーションすることができるからです。
island化するには?
island 化するには、 client:*
ディレクティブを追加すれば良いです。簡単ですね。
<SampleComponent client:load />
明示的に client:*
と書かれたインタラクティブなコンポーネントを、Astro は island として認識します。
ただ、アイランドとは?の通り、
Astroにおける「island」とは、ページ上のインタラクティブなUIコンポーネントを指します。
とあり、静的HTMLはサーバー側でレンダリングされるが、インタラクティブな機能を持たず、クライアント側でハイドレーションされる必要がないため、island とは呼べないことが分かります。 island の定義はあくまでインタラクティブなコンポーネントであることに注意です。
サンプルコードで見るAstro Island
最後に、コードを少し眺めて終わります。
Astro を利用していれば .astro
拡張子にすることで、複数のフレームワークが混在できます。
勿論 props を渡すことも可能です。
---
import SampleReact from '../components/SampleReact.jsx';
import SampleSvelte from '../components/SampleSvelte.svelte';
---
<div>
<SampleReact text="from React" />
<SampleSvelte text="from Svelte" />
</div>
これは、例えば Gatsby -> Astro や、 Next.js -> Astro といった移行作業の時にも使えそうです。
注意点として、Astroでは関数をシリアライズできないため、サーバーレンダリング間でのみ機能します。イベントハンドラーでの利用はエラーが発生します。
tips: Gatsby から Astro への移行
実際に Astro への移行がどんな感じなのか。
移行記事の例として、下記がありました。
こちらでは、背景として Gatsby のバージョンアップデートのコスト・Gatsby 自体の複雑性について不満があり、移行先に対してはすでにある既存の JSX 構文のサポート・モダン技術等をメリットと捉えて模索していたところ、Astro 4 がマッチしていたと話しています(最初の Astro pre 1.0.0 では挫折したとのこと)。
記事中の、Migration セクションでは、Gatsby にあった既存のページとコンポーネントをすべてリストアップし、1つずつ Astro に移植する中で、デザイン周りのリプレースに時間がかかったとありますが、これもテーマやカラーパレットの確立のために必要だった時間としており、Astro に不満がある内容ではありませんでした。
なるほど。今後は、Astro への移行作業についてどんなものか、より探っていきたいと思います。
参考
株式会社アルダグラムのTech Blogです。 世界中のノンデスクワーク業界における現場の生産性アップを実現する現場DXサービス「KANNA」を開発しています。 採用情報はこちら: herp.careers/v1/aldagram0508/
Discussion