Open2
Google ColabでRを使うときメモ

ColabでRを使えるようにする
インタラクティブにRの挙動を調べたいのと, 何かしら準備するのが面倒だったので, Google ColaboratoryでRを使っている.いろいろな人が解説しているので, そのリンクだけ紹介.
各種設定できれば, colab上で新ファイルをつくったとき, 「ランタイムのタイプ」から「R」を選択すれば, Rを使ってNotebookでコードをかけるようになる.
あと共通の準備として,
- Rパッケージのインストール
install.packages("<インストールしたいパッケージ>")
- Rパッケージの読み込み(パッケージがインストール済みであること)
library("<読み込みたいパッケージ>")
- Rのバージョン(colab上でのバージョン)確認
version # R version 4.5.0 (2025-04-11)
グラフの描画サイズをどう変更したらよいかよくわかっていないが, 現状うまくできているのが
options(repr.plot.width=8, repr.plot.height=6) # 以降のセッションですべて反映される
というやりかた. ただ, サイズを変えたい場合は毎回このoptionsを実行しないといけないのが面倒...
(他に良い方法があれば教えてください😢)

Colab上のRバージョンに対応しないパッケージのインストール方法
時系列解析の記事で TTRパッケージをインストールしようとした場合に, Rバージョンに対応していないとの文言がでて, うまくインストールできなかった.
Rのバージョンを変えたらと思うが, (おそらく)ColabのRバージョンを変えられないため, 少し工夫が必要
結果だけ述べると以下のようにすればなおった.
install.packages('TTR', dependencies=TRUE, repos='http://cran.rstudio.com/')
海外のひとのQ&Aを参考にした
https://stackoverflow.com/questions/56576421/how-to-fix-version-problem-when-installing-ttr