最近よく聞くMCPって何?を超シンプルに解説
はじめに
最近、AI界隈で「MCP」という言葉をよく耳にするようになった。「Model Context Protocol」の略称であるMCPは、2024年11月にAnthropicが発表した新しい仕組みである。
でも、そもそもMCPって何?どういう仕組み?と疑問に思っている人も多いのではないだろうか。
この記事では、MCPの基本的な概念から、なぜこれが「画期的」と言われているのか、具体例を交えながらわかりやすく解説する。
MCPの基本概念
MCPを一言で表すと、**「LLM(大規模言語モデル)が外部のツールやサービスと標準的な方法でやり取りできるようにする仕組み」**である。
従来のLLMの課題(※LLMが世に広まった当時)
これまでのLLMと外部ツールの連携には、大きな課題があった:
- Web検索やデータベース接続は個別実装が必要で標準化されていなかった
- 各サービスごとに異なるAPIや接続方法を実装する必要があった
- ツール間の連携が複雑で、メンテナンスコストが高かった
- 新しいツールを追加するたびに、専用の実装が必要だった
つまり、Function Callingなどで外部連携は可能だったが、**「統一された方法がない」**状態だった。
MCPが解決すること
MCPは、LLMと外部ツールをつなぐ「共通言語」のようなものだ。これにより:
- 🔍 Web検索エンジンと連携して最新情報を取得
- 📝 ローカルのファイルやドキュメントを直接編集
- 🗄️ データベースやAPIと接続してデータを操作
- 🛠️ 様々なツールを組み合わせて複雑なタスクを実行
これらが標準化された方法で可能になる。
※ 実際の可用性は、MCPサーバーの実装に依存する。利用可能なツールは、導入されているMCPサーバーによって異なる。
本当のすごさ:「知的な試行錯誤の自動化」
しかし、MCPの本質的な価値は「ツールが使える」ことだけではない。
🤖 LLMが自動で最適解を探す
例えば、「会社の採用情報を探して」という指示を考えてみよう。
従来の検索ツール:
「採用情報」で検索 → 見つからない → 終了(ユーザーが次を考える)
MCPを使ったLLM:
「採用情報」で検索 → 見つからない
→ 「求人情報」で再検索
→ 「募集要項」で再検索
→ 「人材募集」で再検索
→ 「キャリア情報」で再検索
→ 「careers」で再検索
→ 見つかるまで関連キーワードで試行錯誤を続ける
つまり、**「見つかるまでLLMが工夫し続ける」**のだ。これは単純な検索機能とは本質的に異なる。
🔧 自律的なエラーリカバリー
もう一つの例を見てみよう。ドキュメントの更新タスクで:
従来のアプローチ:
ファイル更新を試みる → エラー発生 → 失敗で終了
MCPを使ったLLM:
ファイル更新を試みる → エラー発生
→ エラー内容を分析
→ 「新規ファイル作成 → 内容をコピー → 古いファイル削除」という代替手段に自動切り替え
→ タスク完了
※ 実際の挙動は、使用するMCPクライアント(Claude Desktop等)によって異なる場合がある。
🎯 複数ツールの組み合わせ
さらに高度な例として、「プロジェクトの進捗レポートを作成」というタスクを考える:
MCPを使ったLLMの動作:
- GitHubから最新のコミット履歴を取得
- Notionからタスクの完了状況を収集
- Slackから重要な議論を抽出
- これらの情報を統合してレポートを生成
- Google Docsに自動保存
一つの指示から、複数のツールを駆使して目的を達成する。
技術的な仕組み(簡単に)
MCPは以下の3つの要素で構成されている:
1. MCPサーバー
各ツールやサービスへの接続を管理する部分。例えば:
- ファイルシステムMCPサーバー(ローカルファイルへのアクセス)
- Notion MCPサーバー(Notionとの連携)
- Web検索MCPサーバー(検索エンジンとの連携)
2. MCPクライアント
LLMアプリケーション(ClaudeやChatGPTなど)に組み込まれ、MCPサーバーと通信する部分。
3. 標準化されたプロトコル
サーバーとクライアント間でやり取りするための共通ルール。MCPはJSON-RPC 2.0準拠のプロトコルを採用しており、シンプルで拡張性の高い通信を実現している。
これにより、どんなツールでも同じ方法で接続できるようになる。
MCPがもたらす未来
MCPの登場により、LLMは「質問に答えるだけの存在」から「実際に仕事をこなすアシスタント」へと進化している。
具体的な活用シーン
- 開発者: コードの自動修正、ドキュメントの更新、テストの実行
- マーケター: 複数のSNSへの投稿、分析レポートの自動生成
- 研究者: 論文の検索と要約、データの収集と整理
- 一般ユーザー: ファイルの整理、スケジュール管理、情報収集
まとめ
MCPは、LLMに「手足」を与える技術だ。
- 従来: ユーザーの指示 → 実行 → 失敗したら終了
- MCP: ユーザーの指示 → LLMが自動で最適なルートを探索 → 目的達成まで続ける
この**「ツールが使える」から「ツールを駆使して問題解決してくれる」への進化**こそが、MCPの本当の価値なのである。
今後、MCPに対応するツールが増えていくことで、LLMはますます実用的で頼れる存在になっていくだろう。私たちの仕事や生活のあり方を大きく変える可能性を秘めた技術、それがMCPなのだ。
参考リンク:
- Anthropic MCP公式サイト
- MCP GitHub リポジトリ
- MCP Servers リポジトリ - 各種MCPサーバー実装
- JSON-RPC 2.0 仕様
Discussion
理解度チェックサイトを作りました