キーボード、JISはUSを兼ねる。説

に公開

はじめに

最近、NanoKVM-USBなるものを入手しました。別の機器の映像をPCに取り込んで、キーマウ操作を転送してくれる優れもの、なのですが。この子、USキーボードとしての動作しかサポートしていないらしいんです。ほかにもUS配列しか受け付けないツールは結構ありますし、Live起動のLinuxも既定がUS配列設定だったりします。

しかしながら、私のメイン環境は普通のJISキーボード。そのため、割と頻繁に日本語キーボードでUS配列の入力をするという状況に直面します。刻印は盛大にズレますが、配列さえ覚えてしまえば実用上は何とかなりそうです。

一方、Amazonで安かったリモコン風のミニキーボード。こちらはUS配列。対して、私のPC側ではMicrosoft IMEのキーボードレイアウト設定が「日本語キーボード」のままです。この組み合わせでも、ほとんどの記号は入力可能なのですが。

ここで気付きました。どうやっても打てない記号がある。

理由は単純で、USキーボードのほうが物理的なキー数が少ない からです。

今回は、このJIS配列とUS配列の キーの数 に焦点を当て、少し掘り下げてみたいと思います。

JISキーボードに対する超個人的な思想

これを言うとUSキーボード信者から「理解できない……」と言われるかもしれませんが、私はJISキーボードの配列をかなり気に入っています。

  • Enterキーがデカい: 入力の確定に使う大事なキーがあんなに小さいUSキーボードは怖くて(ミニキーボード以外)使ったことがありません!
  • Spaceキーが無駄に大きくない: 私、Spaceキーはマウスから持ち替えてもホームポジションから離れることのない左手の親指を使って押すので、USキーボードのように大きい必要って個人的には無いんです。
  • 全/半切り換えが専用キーのトグル: こればかりは単に慣れているだけというか変なクセですが、全角入力中に半角Spaceを入れたい時ですらShift+Spaceではなく半/全->Space->半/全という操作をしてます。薬指と親指でシーソー。
  • 無変換、変換、かなキーが便利: 変換キーは再変換用に滅茶苦茶使っていますが、余ったキーはIMEオフ/オンに割り当てると便利なんじゃないかなと。
  • 記号キーの数が若干多い: 気がする(詳しくは後述)。USキーボードは特に:Shift+;になってるのが理解できない!!

とは言え、JISキーボードをUSキーボードとして使っていると、この配列もそんなに悪くないなと思ったりも。Enterキーがデカいので(結局それ)

参考記事: https://note.com/kamemushi_works/n/n65ab71ca98ec

キーボードの種類について復習

Microsoft IMEで日本語入力に利用できるキー配列は2パターンですが、それぞれ異なるキー数のキーボードの総称となっているようです。

  • 英語キーボード (101/102 キー)
    • ANSI (US) 配列
      • 旧来:101(Winキーなし)
      • 現行:104(左Win/右Win/Menu の3キー追加)
    • ISO (EU/UK) 配列
      • 旧来:102(Winキーなし)
      • 現行:105(左Win/右Win/Menu の3キー追加)
  • 日本語キーボード (106/109 キー)
    • JIS (日本語) 配列
      • 旧来:106(Winキーなし)
      • 現行:109(左Win/右Win/Menu の3キー追加)

※109Aは109の記号配置や専用キーの並びの作法をOADG準拠で統一したものなので、此処では109キーボードとして扱います。
※キー数はフルキーボードの場合。テンキーレスやコンパクトは配列ごとに変わります。

USキーボードとJISキーボードを比較してみる

参考記事: https://www.scs.stanford.edu/10wi-cs140/pintos/specs/kbd/scancodes-7.html

USB Scancode Japanese US
53 29 半/全 ` ~
31 03 2 " 2 @
35 07 6 & 6 ^
36 08 7 ' 7 &
37 09 8 ( 8 *
38 0a 9 ) 9 (
39 0b 0 ~ 0 )
45 0c - = - _
46 0d ^ ~ = +
137 7d ¥ |
47 1a @ ` [ {
48 1b [ { ] }
51 27 ; + ; :
52 28 : * ' "
29 2b ] } \ |
135 73 \ _
139 7b 無変換
138 79 変換
136 70 かな

USに対してJISで物理的に増えているキー

ANSI/104に対してJIS/109で増えている物理キーは以下の通り。ちゃんと5個です。

  • 変換
  • 無変換
  • かな
  • 「¥」「|」キー(US配列にも同様の機能を持つキーがあるが、物理的な認識では別のキー、Returnの上のキーになっている。物理JISだとEnterの左下がそれにあたる)
  • 「\」「_」キー

つまり、USキーボードをJIS配列として扱った場合、物理的な差となっている記号キー2つに割り当てられている、\|_は打てないことになります。

JISキーボードでだけShift無しで出来る操作

  • 「@」専用キー(USではShift+2
  • 「^」専用キー(USではShift+8
  • 「:」専用キー(USではShift+;
  • 「半/全」専用キー(USにはトグル専用キーが存在しない)

USキーボードでだけShift無しで出来る操作

  • 「‵」専用キー(JISではShift+@
  • 「=」専用キー(JISではShift+-
  • 「’」専用キー(JISではShift+7

比較まとめ

キーは物理的に5つ増えていますが、そのうち4つは機能キーであり、しかも増えたキーの反応の内容は重複している(バックスラッシュと円マーク)ので、Shiftキーなしで打てる記号の種類数は全く同じということが分かりました。記号キーの数が多い気がするのは全くの気のせいでした。

結論

  • JISキーボードはUSキーボードとして使えるが、逆は無理。
  • JISキーボードは機能キーが多く、Enterキーがデカいことだけが売り。

ってことで良いんでしょうか……?

GitHubで編集を提案

Discussion