🪪
AWS IAM Identity Center(旧AWS SSO)設定手順まとめ
AWSで複数アカウントを運用するなら、IAM Identity Center(旧AWS SSO)が便利なので、自分用のメモとして設定手順をまとめておきます。
はじめに
昔はIAMユーザーを作ってアクセスキー・シークレットキーでAWSを使ってたけど、今はIAM Identity Centerを使うのが主流。特にアカウントが複数あると管理がめちゃくちゃ楽になる。
参考: AWSの開発環境を設定する方法
設定手順
IAM Identity Centerの導入にはいくつかのステップがあります。ここでは、初めて設定する人でも迷わないように、流れとポイントをまとめておきます。
1. rootユーザーでAWSマネジメントコンソールにログイン
- まずはrootユーザーでAWSにログイン。
- IAM Identity CenterやOrganizationsの有効化など、アカウント全体に関わる設定はrootユーザーで行う必要がある。
2. AWS Organizationsを有効化
- AWS Organizationsの画面で「組織を作成する」をクリックして有効化。
- これで複数アカウントをまとめて管理できるようになる。
- すでにOrganizationsを使っている場合はこの手順はスキップ可能。
3. IAM Identity Centerを有効化
- IAM Identity Centerの画面で「有効にする」をクリック。
- ※有効化できるリージョンは1つだけ。東京リージョンでやるのが無難。
- Identity Centerは一度有効化すると、他リージョンでは使えないので注意。
4. 許可セットを作成
- 左メニューから「許可セット」→「許可セットを作成」へ。
- 許可セットは、どのユーザー・グループにどんな権限を与えるかをまとめたもの。
- 「事前定義された許可セット」→「AdministratorAccess」を選んで「次へ」。
- 許可セット名やセッション時間を設定して「次へ」。
- 最後に内容を確認して「作成」。
5. IAM Identity Centerのユーザーを作成
- 左メニューから「ユーザー」→「ユーザーを追加」。
- ここで作成したユーザーが、実際にAWSにサインインできるアカウントになる。
- ユーザー情報を入力して「次へ」。
- グループ追加はスキップでOK、そのまま「次へ」。
- 内容を確認して「ユーザーを追加」。
- 入力したメールアドレスに検証リンクが届くので、「Accept invitation」をクリック。
- パスワード設定とMFA登録も忘れずに。
6. グループを作成
- 左メニューから「グループ」→「グループを作成」。
- グループを使うと、複数ユーザーにまとめて権限を割り当てられるので便利。
- グループ名などを入力して、必要ならユーザーも追加。
- 作ったグループを選んで「AWSアカウント」タブから「アカウントを割り当てる」。
7. ユーザーやグループをAWSアカウントに割り当て
- 左メニューから「AWSアカウント」へ。
- 割り当てたいアカウントを選んで「ユーザーまたはグループを割り当て」。
- ユーザーやグループを選んで「次へ」。
- 許可セットを選んで「次へ」。
- 最後に内容を確認して「送信」。
まとめ
IAM Identity Centerを使うと、複数アカウントの管理やセキュリティが本当に楽になる。
Discussion