📑
【Silver DBA】初期化パラメータについて
よく使われる初期化パラメータ
| 初期化パラメータ | 動的変更(⚪︎×) | 内容 |
|---|---|---|
| CONTROL_FILES | × | 制御ファイル名。 |
| DB_BLOCK_SIZE | × | ブロックサイズ。データベース作成後は変更不可。 |
| DB_nK_CACHE_SIZE | × | 非標準ブロックサイズのデータベースバッファキャッシュのサイズ。 |
| DB_DOMAIN | × | DB_NAMEに付与するドメイン名。 |
| DB_NAME | × | データベース識別子。シングルデータベースの場合、インスタンスSIDと一致。 データベース作成後は原則変更しない。 |
| LOG_BUFFER | × | ログバッファのサイズ。 |
| MEMORY_MAX_TARGET | × | MEMORY_TARGETの最大サイズ。 |
| OS_AUTHENT_PREFIX | × | 一般ユーザーのOS認証のユーザー名の接頭辞。 |
| PROCESSES | × | Oracleで起動できる最大プロセス数。 |
| SGA_MAX_SIZE | × | SGA_TARGETの上限サイズ。 |
| UNDO_MANAGEMENT | × | 自動UNDO管理の使用/不使用。 |
| DB_CACHE_SIZE | ⚪︎ | データベースバッファキャッシュのサイズ。 |
| DB_RECOVERY_FILE_DEST | ⚪︎ | 高速リカバリ領域のディレクトリパス。 |
| DB_RECOVERY_FILE_DEST_SIZE | ⚪︎ | 高速リカバリ領域のサイズ。 |
| DEFFERRED_SEGMENT_CREATION | ⚪︎ | 遅延セグメント作成の有効化。 |
| DIAGNOSTIC_DEST | ⚪︎ | ADRベースのディレクトリパス。 |
| DISPATCHERS | ⚪︎ | 共有サーバー接続のためのディスパッチャ構成。 |
| JAVA_POOL_SIZE | ⚪︎ | Javaプールのサイズ。 |
| LARGE_POOL_SIZE | ⚪︎ | ラージプールのサイズ。 |
| LOCAL_LISTENER | ⚪︎ | 動的サービス登録を行うリスナーのアドレス情報。 |
| MEMORY_TARGET | ⚪︎ | 総メモリー(SGA+PGA)のサイズ。 |
| NLS_DATE_FORMAT | ⚪︎ | 日時データの書式モデル。 |
| NLS_LANGUAGE | ⚪︎ | データベースのデフォルト言語。 |
| NLS_TERRITORY | ⚪︎ | データベースの地域設定。 |
| PGA_AGGREGATE_TARGET | ⚪︎ | PGAの使用サイズ。 |
| RESUMABLE_TIMEOUT | ⚪︎ | 再開可能領域割り当ての待機秒数。 |
| SHARED_POOL_SIZE | ⚪︎ | 共有プールのサイズ。 |
| SGA_TARGET | ⚪︎ | SGAの使用サイズ。 |
| UNDO_RETENTION | ⚪︎ | UNDO保存の下限値(秒)。 |
| UNDO_TABLESPACE | ⚪︎ | UNDO表領域の名称。 |
初期化パラメータの変更
ALTER SYSTEM SET <パラメータ名> = <値> [SCOPE = {MEMORY | SPFILE | BOTH}];
// セッションレベルの値の変更。SCOPEは指定不可。
ALTER SESSION SET <パラメータ名> = <値>;
MEMORY
現在起動中のインスタンス内のみで変更。インスタンスを再起動すると変更は消える。
PFILE使用時は`MEMORY`以外は選択できない。
SPFILE
SPFILEの値を変更。インスタンスの再起動後に変更が反映。
BOTH
現在起動中のインスタンス内・SPFILEの両方で設定値を変更。SPFILE使用時のデフォルト。
Discussion