GraphQLリゾルバの実装の仕方
GraphQL のリゾルバの考え方がすぐには理解できなかったので TypeScript による実装例とともに解説します!!!
前提知識はぼんやり GraphQL を知っていることです。
GraphQL そのものについても勉強したい人は勉強に使用したサイトを載せているので参考にしてください。
実装例とともに解説していきます。
スキーマ
以下のようなユーザーの名前と身長を管理するスキーマを考えます。
type User {
id: ID!
name: String!
height(unit: Unit!): Float!
}
enum Unit {
METER
CENTIMETER
}
type Query {
getUser(id: ID!): User
}
Query
がクライアントから直接呼び出すことのできる操作を表します。そして純粋にスキーマとして見たとき Query
もそれ以外の型も変わりないというのが GraphQL の特徴です。
実際、身長は取得する際の単位をメートルかセンチメートルか指定できるようになっています。REST と異なり、GraphQL では最上層以外でも引数を取ることができます。
上記のスキーマがあったとき一般的な設定では GraphQL サーバーのエンドポイント POST /graphql
に対して以下のような body を投げると[1][2]
{
getUser(id: "001") {
id
height(unit: "CENTIMETER")
}
}
以下のようなレスポンスが返ってきます。
{
"data": {
"getUser": {
"id": "001",
"height": 160
}
}
}
このレスポンスの構築を実装するものがリゾルバです。
リゾルバの仕様はどのフレームワークでもほぼ変わりありません。(GraphQL サーバーのリファレンス実装であるGraphQL.jsを踏襲している?)
上記スキーマのリゾルバを実装していきます。
リゾルバの実装
まず Query
の user
フィールドに対応するリゾルバは以下のようになります。
import { readUser } from "./db";
const Query = {
getUser: (parent: {}, args: { id: string }) => {
const usr: {
userId: string;
name: string;
heightCm: number;
} = readUser(args.id);
return usr;
},
};
parent
はグラフの親から渡されてきたデータです。トップレベルの型 Query
のフィールドである getUser
には親が存在しないので空オブジェクトになります。
args
はクライアントから渡される引数で、スキーマの定義通り id
がオブジェクトとして渡されます。
実は getUser
の引数は 4 つあり、 context
と info
が続きます。
context
はリクエスト毎に生成したコンテキストを受け取るための引数です。
info
についてはこの記事では扱いません。
次に User
のリゾルバを実装します。
const User = {
id: (parent: { userId: string; name: string; heightCm: number }) =>
parent.userId,
name: (parent: { userId: string; name: string; heightCm: number }) =>
parent.name,
height: (
parent: {
userId: string;
name: string;
heightCm: number;
},
args: { unit: "METER" | "CENTIMETER" }
) => {
if (args.unit === "METER") {
return height * 100;
} else {
return height;
}
},
};
これを見てわかるのが、リゾルバがマッパーのような役割を果たしているということです。
上の階層で取得したデータをスキーマに沿う形に変換しています。
User
のリゾルバでマッピングを行うので、User
をフィールドとして持つ型のリゾルバで User
と同じ形のオブジェクトを返す必要はありません。
実際 Query
のgetUser
のリゾルバでは userId
という少し違う名前のフィールド名を持つオブジェクトを返しています。
既にお気づきかもしれませんが、スキーマと同様にリゾルバにおいても Query
はただの型に過ぎません。
Query は親が存在しないのでリゾルバの parent が必ず空になる[3]という違いしかありません。
このことは GraphQL に対するメンタルモデルを形成する上で重要な事実であると思われます。
リゾルバとはデータ取得とマッパーを合わせたものだと考えてもいいかもしれません。
リゾルバが定義できればあとは簡単にサーバーを実装できます。例えば GraphQL Yoga であれば以下のようになります。
import { createServer } from "node:http";
import { createYoga } from "graphql-yoga";
const schema = createSchema({
typeDefs: `
type User {
id: ID!
name: String!
height(unit: Unit!): Float!
}
enum Unit {
METER
CENTIMETER
}
type Query {
getUser(id: ID!): User
}
`,
resolvers: {
Query,
User,
},
});
const yoga = createYoga({ schema });
const server = createServer(yoga);
server.listen(4000, () => {
console.info("Server is running on http://localhost:4000/graphql");
});
Query 以外でのデータ取得
上記と同じスキーマを題材に他の実装例を紹介します。
type User {
id: ID!
name: String!
height(unit: Unit!): Float!
}
enum Unit {
METER
CENTIMETER
}
type Query {
getUser(id: ID!): User
}
前の実装例では User
のリゾルバは単にマッピングするだけでしたが、他の方針も考えられます。
例えば User
の身長が DB 上ではユーザー情報とは別のテーブルに分かれている場合を考えましょう。
その場合、以下のように身長の取得を遅延するというパターンも考えられます。
import { readUser, readHeightCm } from "./db";
const getUser = (parent: {}, args: { id: string }) => {
// 前の例とは `readUser` の返り値の型が変わっていることに注意
const usr: {
userId: string;
name: string;
} = readUser(args.id);
return usr;
};
const User = {
id: (parent: { userId: string; name: string }) => parent.userId,
name: (parent: { userId: string; name: string }) => parent.name,
height: (
parent: {
userId: string;
name: string;
},
args: { unit: "METER" | "CENTIMETER" }
) => {
// ここが変更点
const height = readHeightCm(parent.userId);
if (args.unit === "METER") {
return height * 100;
} else {
return height;
}
},
};
最初に紹介した例と異なり、height
はクエリで実際に指定されたときのみ取得するように変更しました。
ここではheight
はただの数値なので一括して取得しても大差ないですが、大きなオブジェクトであればこのように必要なときのみ取得することでパフォーマンスを向上させることができます。
また、このように必要なデータのみの取得が行われるように気をつけることで、クエリに特化した型を用意しなくてもパフォーマンスを損ねず開発をすることができるようになります。
例えば、REST ではユーザーの一括取得用にはデータを絞ったユーザー型、ユーザーの個別取得には多くのフィールドを持つ別のユーザー型を返すというような工夫が必要ですが、GraphQL ならどちらも同じユーザー型を返すようにし、一括取得では取得するフィールドを絞るという形にすることができます。[4]
注意点として、子オブジェクト内で何もせずデータ取得してしまうと、親オブジェクトが配列だった場合に N+1 問題が発生します。
これを回避するには『GraphQL で N+1 問題を解決する 4 つのアプローチ』を参照してください。
まとめ
リゾルバについて解説している記事があまりなかったので書きました。
上記では雰囲気で型を付けていましたが、リゾルバを実装する際には GraphQL Code Generator を使用すると型を自動生成することでスキーマと異なる型付けをしてしまうおそれがなくなります。そのうち GraphQL Code Generator についても解説記事を書こうと思います。
それでは、楽しい GraphQL サーバー実装をお楽しみください。
勉強に使用したサイト
-
仕様のドキュメント: https://graphql.org/learn/serving-over-http/ ↩︎
-
必要なフィールドを指定しなければならないという仕様は、単に不要データを削るというだけでなく、再帰的な参照 (例:
User
がfriend
としてUser
を参照する)を許容していることによる再帰的な取得の回避という意図があると思われる。 ↩︎ -
厳密には Query をフィールドに持つ型を定義すると parent が空でなくなるかもしれない (未確認) ↩︎
-
クライアントで無駄にデータを取得するクエリを叩かないように気をつける、または persisted query を使用して変なクエリを叩けなくする必要はありますが ↩︎
Discussion