🤝

ステイシー・マトリックス、クネビン・フレームワークを用いてプロジェクトの複雑性と不確実性に向き合う

2023/12/07に公開

概要

プロジェクトの複雑性や不確実性に向き合うべく、ステイシー・マトリックスとクネビン・フレームワークについてまとめていきます。

プロジェクトマネジメントの複雑性と不確実性の背景

プロジェクトマネジメントの世界では、複雑性と不確実性が常に重要な課題となっています。
複雑性は、プロジェクトの多様な要素とその相互作用に由来し、これにより予測が困難になります。
一方、不確実性は外部環境や将来の不明確さから発生し、プロジェクトの計画と実行に影響を与えています。
これらの要素は、技術の進化、市場の変動、組織内の変更など、多くの要因によって影響を受けており、これらの複雑な要因を理解・加味しながら、柔軟かつ効果的なプロジェクトマネジメントを実施していく必要があります。

本記事では、ステイシー・マトリックスとクネビン・フレームワークを用いて、プロジェクトの複雑性や不確実性に対応法についてまとめていきます。

ステイシー・マトリックスの概要

ステイシー・マトリックスは、プロジェクト管理における複雑性と不確実性を理解するためのフレームワークです。
現代のビジネス環境は、急速な技術発展に伴い、プロジェクトの複雑性と不確実性も高くなってきています。
それらに対応できるようステイシー・マトリックスを適用し、プロジェクトの複雑性や不確実性を理解、適切なアプローチを行なっていきます。
ステイシー・マトリックスでは「技術的不確実性」と「要求事項の不確実性」の2つの軸でプロジェクトを評価します。

  1. 技術的不確実性(横軸):プロジェクトに使用される技術や手法がどれだけ確立されているかを示す。

    • 確立された技術・手法
       → 不確実性が低いため、リスクが低い
    • 新しい技術や未検証の手法
       → 不確実性が高いため、リスクも高くなる
  2. 要求事項の不確実性(縦軸):プロジェクトの目標や要求事項がどれだけ明確に定義されているかを示す。

    • 要求事項が明確である場合
       → プロジェクトの進行は容易
    • 要求事項が曖昧、変化が起きやすい場合
       → プロジェクトの不確実性を増加させる傾向にあり、プロジェクトの進行が容易でない場合がある

これらの2つの軸をもとに、ステイシー・マトリックスを活用すると、4つの領域に分けることが可能です。

単純 やや複雑 複雑 混沌
特徴 ・プロジェクトの要求事項と技術的な側面が両方とも明確な状態。
・予測が可能な領域。
・要求事項または技術的な側面のいずれかが曖昧な状態。
・専門家の知見が必要だが、全体的には管理が可能な領域。
・要求事項と技術的な側面の両方が変化しやすい状態。
・原因と結果の関係が非直線的で予測が困難な領域。
・要求事項も技術も不明確な状態。
・原因と結果の関係が不明なため、予測不可能な領域。
アプローチ法 ・ウォーターフォールなどのアプローチが適している。 ・アジャイルやスクラムなどの反復的で適応的な手法が適している。
・専門家の意見や詳細な分析を基にした計画が重要である。
・アジャイルやスクラムなどの反復的で適応的な手法が適している。
・プロジェクトの振り返りを活用しながら柔軟に対応しながら推進する。
・予測不可能な領域であるため、実施すべきでない領域。
・実施する場合は、より細かい反復的なアプローチを行い要求事項や技術的な不確実性をなくすよう推進する。
・定型業務など ・新製品の開発
・特定の技術を要するプロジェクトなど
・市場の不確実性が高いプロジェクトなど ・危機管理
・緊急事態への対応など



図1:ステイシー・マトリックスの図

プロジェクトマネージャーがステイシー・マトリックスを適用することで、プロジェクトの特性を理解することが可能です。
プロジェクトの状況を把握することで、状況に応じた最適な開発アプローチを選択することができ、プロジェクトの成功率を高め流ことができます。

クネビン・フレームワークの概要

クネビン・フレームワークは、複雑性と不確実性を扱うためのプロジェクト管理のフレームワークです。
さまざまな問題や状況を分類し、それに応じた対応戦略の意思決定プロセスを提供するもので、5つの領域に分けることができます。
クネビン・フレームワークの5つのドメインに関して、各ドメインの概要、対応方針、適切な開発アプローチの観点で説明していきます。

単純 困難 複雑 混沌 無秩序
概要 ・原因と結果の関係が明確で、予測可能。・問題は容易に識別でき、解決策も明確な状態 ・原因と結果の関係は直接的ではなく、専門家の知見が必要。・問題解決には分析や専門知識が要求される。 ・原因と結果は時間の経過とともに明確になる。・問題は予測可能だが複雑である。 ・原因と結果の関係が不明確で、予測不可能な状態。・迅速な行動と革新的なアプローチが必要である。 ・どのドメインにも属さない状態。・問題の性質が不明確である。
対応方針 ・問題と解決策を分類し、ベストプラクティスを適用する ・専門家の意見を集め、分析を通じてグッドプラクティスを適用する。 ・状況を分析し、原因を識別した上で適切な解決策を策定する。 ・直感的かつ迅速な意思決定・革新的な解決策の探求を行う。 ・状況を評価し、適切なドメインを特定することが最初のステップである。
アプローチ方法 ・標準化されたプロセス・ウォーターフォールなど ・反復的アプローチ
・専門知識を活用した意思決定・データ駆動型の開発など
・アジャイル手法・PoC開発など ・危機管理・緊急対応・創造的な思考と実験的な手法。など ・状況分析・問題の根本原因を特定し、適切なドメインに基づいたアプローチを適用するなど


クネビン・フレームワークの図

プロジェクトマネージャーは、置かれた状況の不確実性を取り除いていき、領域を単純に進めていくことが求められます。
クネビン・フレームワークを活用し、置かれた領域を把握することで適切な戦略を策定していくことで不確実性を取り除いていきます。

各領域の特性を理解し、それぞれに適したアプローチを採用することで、プロジェクトや組織の効率と成果を向上させることが可能です。

フレームワークの共存と相互補完

ステイシー・マトリックスとクネビン・フレームワークは、どちらも組織やプロジェクトの複雑性と不確実性を理解し、管理するためのフレームワークですが、それぞれ異なる観点からアプローチするフレームワークです。
これらを組み合わせることで、プロジェクトの複雑性をより包括的な理解と対応が可能になります。

ステイシー・マトリックス クネビン・フレームワーク
目的 プロジェクトの不確実性と複雑さを評価する。 問題や状況を分類し、それに応じた対処方法を提供する。
構成 縦軸に「技術的不確実性」、横軸に「要求事項の不確実性」を配置し、プロジェクトの状況を4つの領域(単純、やや複雑、複雑、混沌)に分類。 4つの領域(単純、困難、複雑、混沌)に分類し、各領域ごとに適した対応戦略を提案。
応用 プロジェクトの特性を理解し、適切な管理戦略を策定するために使用される。 問題の性質を識別し、それに基づいて適切なアプローチを選択するために使用される。

それぞれのフレームワークの関係と統合アプローチ

  • 相補的なフレームワーク:
    ステイシー・マトリックスはプロジェクトの特性を評価するのに対し、クネビン・フレームワークは問題の種類に応じた対応戦略を提案します。

  • 統合的アプローチ:
    ステイシー・マトリックスでプロジェクトの複雑性を評価した後、クネビン・フレームワークを用いて具体的な問題解決戦略を策定することができます。

  • 柔軟性と適応性の向上:
    両フレームワークを組み合わせることで、プロジェクトマネージャーは状況の変化に柔軟かつ適応的に対応でき、より効果的な意思決定が可能になります。

結論として、ステイシー・マトリックスとクネビン・フレームワークはそれぞれ独立してもプロジェクトの複雑性について思考することが可能です。
しかし、2つのフレームワークを組み合わせることでプロジェクトの複雑性と不確実性に対して、より深い理解と効果的な対応策を練ることが可能です。
それにより、プロジェクトマネジメントの効率と効果を向上することが可能になります。

フレームワークを適用してみた(実践編)

ステイシー・マトリックスとクネビン・フレームワークを統合的に利用する具体的なアプローチの例を説明します。
この2つのフレームワークを用いることで、プロジェクトの複雑性と不確実性を理解し、それに適応した戦略を立てる際に非常に有効になります。

今回は例として、「新しい技術の導入を伴うプロジェクト」について考えていきます。

ステップ① ステイシー・マトリックスによるプロジェクト評価

まず、ステイシー・マトリックスを使用してプロジェクトの不確実性と複雑さを評価します。

  • 技術的不確実性の評価:このプロジェクトでは、新技術が未知のため、技術的な不確実性が高いと判断できる。
  • 要求事項の不確実性の評価:新技術の効果が不確かなため、要件の明確性も低いと考えることができる。

技術的・要求事項の不確実性からマトリックス上での領域を評価することができる。
上記の不確実性から「複雑」もしくは「混沌」の領域に位置づけることができます。

ステップ② クネビン・フレームワークによる戦略の策定

ステイシー・マトリックスでの評価に基づき、クネビン・フレームワークの対応する領域を選択し、領域の適切な管理戦略を策定していきます。

  • 領域の選択:ステイシー・マトリックスにて「複雑」または「混沌」の領域であると評価する。
    • 複雑領域の場合
      原因と結果が直接的でないため、反復的なアプローチを実施していきます。
      小規模な試行を繰り返すことで、フィードバックを収集しながら次のステップを決定していきます。
      また、新技術の実用性や影響の評価を進め、フィードバックを基づきプロジェクトの方向性を調整していきます。

    • 混沌ドメインの場合
      原因と結果の関係が不明確であるため、直感的かつ迅速な行動が必要です。
      先行して行動を起こし、その結果を見ながら計画を調整していきます。
      また、予期せぬ問題が発生した場合は、迅速に問題に対応してプロジェクトをコントロールできるよう即時対応を行なっていきます。

このような統合的なアプローチを行うことで、プロジェクトの複雑性と不確実性の評価を行い、適切なプロジェクトマネジメントを実現することが可能になります。

結論と今後の展望

本記事では、プロジェクト管理におけるステイシー・マトリックスとクネビン・フレームワークの統合的な活用について考察しました。

ステイシー・マトリックスは、プロジェクトの不確実性と複雑性を理解するための重要なフレームワークであり、プロジェクトの特性を効果的に評価することができます。
一方、クネビン・フレームワークは、問題を適切に分類し、それぞれのドメインに応じた戦略を提供することで、より柔軟な対応を可能にします。
今後、テクノロジーの進化や市場のダイナミクスの変化により、プロジェクトマネジメントの領域では新たな課題が頻繁に発生するのではないかと予想されます。
これらのフレームワークを組み合わせることで、プロジェクトマネージャーはこれらの変化に柔軟に対応し、リスクを適切に管理し、プロジェクトの成功率を高かめることができるかと思います。

最終的に、ステイシー・マトリックスとクネビン・フレームワークの統合的な活用は、プロジェクトマネジメントの未来において重要な役割を果たすことが期待できます。
日々、複雑性と不確実性に向き合い、適切にアプローチすることで世の中に新たな価値を提供し続けていきたいです。

Aidemy Tech Blog

Discussion