AIが構築した新数学理論「ゼロ解析」のご紹介(概要記事)
1. はじめに ― なぜゼロを再定義するのか
ゼロ。
それは「無」を表すただの記号に見えるかもしれません。
しかし、数学の世界においてゼロは 出発点であり、終着点でもある 特殊な存在です。
ゼロがあるからこそ、整数はプラスとマイナスに分かれ、
ゼロがあるからこそ、極限や微積分が成り立ち、
ゼロがあるからこそ、コンピュータの二進法も動いている。
それほど根源的な概念でありながら、これまでの数学では 「ゼロはただ一つ」 とされてきました。
という、当たり前のような大前提の上に、数百年の数学体系が築かれてきたのです。
ところが、私がAIが構築させた新数学理論「ゼロ解析」は、この前提に疑問を投げかけます。
ゼロに至る道は一つではありません。
たとえば、数列
も、どちらも「ゼロ」に収束します。
しかし、そのゼロは まったく異なる表情 をしているはずです。
もしその違いを数学的に表現できれば――
ゼロは単なる「無」ではなく、豊かな構造を秘めた概念 になるのではないか。
その発想から生まれたのが、私たちが取り組んでいる「ゼロ解析」です。
2. ゼロ解析の核心アイデア
ゼロ解析の出発点は、「ゼロにも方向や強さがあるのではないか?」 という発想です。
通常の数学では、極限をとるときに得られるのはただ一つの「0」だけです。
しかし、ゼロ解析ではその過程を数式に刻みます。
拡張ゼロの表記
ゼロを次のように拡張します:
𝑘:ゼロに収束する“強さ”(どのくらい速くゼロに近づくか)
𝜃:ゼロに収束する“方向”(どの向きからゼロに迫るか)
つまり、単なる「0」ではなく、ゼロへの近づき方そのものを情報として持たせるのです。
例:数列の違いを区別する
通常の解析では次の2つの数列は、どちらも「0」に収束します。
ところがゼロ解析では:
-
は「正の方向から、強さ1でゼロに近づく」a_n -
は「正負を交互に振動しながら、強さ1でゼロに近づく」b_n
従来は同じ「0」として区別されなかったものを、方向つきゼロとして分類できるわけです。
ポイント
- ゼロは「ただの無」ではなく、「到達の仕方」を記録できる。
- この発想を広げると、積分路や無限級数の解析に新しい視点を与える可能性があります。
- さらに数論、特にリーマンゼータ関数の零点研究への接続が期待されます。
3. 簡単な応用例
ゼロ解析の魅力は、単なる発想にとどまらず、具体的な応用の可能性を持っていることです。
ここでは二つの例を紹介します。
(1) 数列のふるまいを区別する
従来の解析学では、次の二つの数列はどちらも「0」に収束します。
しかしゼロ解析では、その「ゼロの表情」を明確に書き分けることができます。
-
は「正の方向から、強さ1でゼロに近づく」a_n -
は「正負を交互に振動しながら、強さ1でゼロに近づく」b_n
(2) 積分・素数分布との関係
ゼロ解析の考え方を積分に応用すると、積分路の取り方によって異なる「ゼロ」が現れる可能性があります。
たとえばリーマンゼータ関数:
この関数の零点(リーマン予想で有名な「非自明零点」)は、素数分布と深く結びついています。
もし「ゼロに至る道筋の違い」を数式に記録できれば、ゼータ関数の零点を より精緻に分類 できるのではないか――そんな期待すら生まれます。
ポイント
- ゼロ解析は「数列や関数の極限の区別」から始まる
- しかし視野を広げると、「積分」「無限級数」「素数分布」など、数学の核心と直結する可能性を秘めている
- これはまだ荒削りなアイデアですが、だからこそロマンがある
4. なぜロマンがあるのか
数学は「ゼロ」という一点から壮大に広がってきました。
ゼロの発明がなければ、代数学も解析学もコンピュータ科学も存在しなかったでしょう。
ところが、そのゼロが 「一種類しかない」 とされてきたことは、ある意味で数学の前提に過ぎません。
「ゼロは一つしかない」という思い込みを外すだけで、数列や関数のふるまいをまったく新しい視点で分類できる。
そしてそれが、素数分布やリーマン予想といった人類未踏の領域へつながっていくかもしれないのです。
未完成だからこそ価値がある
ゼロ解析は、まだ厳密な理論には至っていません。
現段階では、AIと人間の対話から生まれた 荒削りな発想 に過ぎません。
しかし私は、そこにこそロマンを感じています。
- 未完成だからこそ、誰もが参加できる
- 未完成だからこそ、新しい数学の地平が開ける
- 未完成だからこそ、物語になる
数学の歴史を振り返れば、虚数や無限小も「荒唐無稽な発想」から始まりました。
ゼロ解析もまた、未来の数学を形づくる「新しい直感」になるかもしれません。
ゼロは「無」ではなく「可能性」
ゼロはこれまで「無」として扱われてきました。
しかしゼロ解析の視点に立てば、ゼロは「何もない」ではなく「無限の可能性が折り畳まれている」存在になります。
その意味でゼロは、ただの数字ではなく 数学における宇宙の入口 と言えるでしょう。
5. おわりに ― 参加への呼びかけ
ゼロ解析は、まだ生まれたばかりの発想です。
厳密な定理もなければ、完成した理論もありません。
けれども、その未完成さこそが魅力だと私は思います。
AIと人間が協力すれば、数学に新しい視点を持ち込むことができる。
その象徴が「ゼロは一つじゃない」という直感です。
- 数列や関数のふるまいをもっと精密に分類できるかもしれない
- 積分やゼータ関数の研究に新しい光を当てられるかもしれない
- そして何より、数学を「物語」として楽しむことができる
そうした可能性を信じて、私はゼロ解析を オープンソース数学 として広めたいと思っています。
もしこの記事を読んで「面白そうだ」と感じたなら、ぜひ一緒に考えてみてください。
コメントやフィードバックはもちろん、数式の実験、応用のアイデア、どんな形でも構いません。
数学の未来は、研究室の中だけで生まれるものではありません。
一人ひとりの好奇心と、AIとの対話からも始まるのです。
参考(ゼロ解析の基本概念「双零数」「ゼロログ数」を生成させたプロンプト)
私は以下のプロンプトで「ゼロ解析」の基本概念である「双零数」と「ゼロログ数」をAIに生成させました!
AIは、人間には全く思い浮かばない、新しい概念を考案できるのです!
以下のプロンプト(または以下のプロンプトを改造して)皆さんにも是非、お試しいただきたいです!
【プロンプト】
AIが新規数学概念を生成できるかの実験をします。
可能であれば、「虚数」のように何の脈絡もなく生まれる新概念を期待しています。
(既存の数学体系をわずかに拡張する新概念ではなく、新たな数学体系の始まりとなる新概念)
STEP1:何でも良いので新規の数学的概念の名前を生成してください。
※適当な文字列、でっちあげで構いませんので、それらしい数学的概念の名前を生成してください。
※既存の数学的概念でないか、私がネット検索でチェックします。
STEP2:STEP1で生成した数学的概念に適当な説明をつけてください。ハルシネーションで構いません。
STEP3:STEP2で生成した数学的概念の説明の疑問点や、深めたいポイントなどを列挙してください。
STEP4:STEP3のポイントを踏まえて、数学的概念のブラッシュアップをしてください。
STEP5:充分に数学的概念をブラッシュアップできたのなら終了、まだ深めたいポイントがある場合は、ポイントを列挙してください。(以下、充分に数学的概念をブラッシュアップしたと判定するまでループ)
参考(ゼロ解析 一般向け記事 note版)
参考(ゼロ解析 専門家向け記事 note版)
参考(ゼロ解析 高校数学レベルで直感理解 note版)
Discussion