Agent Grow Tech Notes
🍡

【DB】応用情報:平成28年秋期(午前:問26)3層スキーマは色で覚える!

2025/03/17に公開

今回はSQLではありません。

先日より平成28年秋期午前:データベースについて解説しており、その続きとなります。
※なぜそんな古い回をピックアップするのかは、ひとまず置いておきます。
ただ、SQLが全部終わってしまったので、今回はそれ以外についてです。

ちなみに、3層スキーマは開発/インフラに関わらず押さえておくべき知識です!

大事なポイント

それは『イメージで覚える』ことです!
文字だけだと覚えづらいものも、色使いだったりだったりで視覚的に明確化できます!

問26:3層スキーマ

問題文はこちら。
「うわ~、なんか論理やら物理やら、そんなのパッと思い出せない!」
と思う方もおられるのでは?
※出典:平成28年度 秋期 応用情報技術者試験 午後 問題冊子

では、この問題を色分けしたらどうでしょうか?

もう、この色分けと『利用者』『物理』の位置を覚えるだけでも、試験対策としてはアリです。
『論理』は最悪、上記の2つから消去法でも分かります。
しかし、後からでもいいので実務のために知識は身に付けましょう。

要するに

ざっくりなイメージはこんな感じです。
あくまでイメージなので、厳密には違うかもしれないですが試験対策には十分です。

  • 外部スキーマ利用者(ユーザ)から見える、触れる、使える状態
  • 概念スキーマ:論理設計や概要設計というような、仕様概要が定義されている状態
  • 内部スキーマ:詳細設計やコーディングのような、物理的な実装レベル

そうなると、問題文の中にある『○○スキーマはデータの△△を表現する』の組合せは次の通りです。

  • 外部スキーマ:利用者からの見方
  • 概念スキーマ:論理的
  • 内部スキーマ:物理的

先ほどの色分けした通りですよね?
外部と内部だけ太字にしたのは、3つのうち2つ覚えれば自然と残り1つも思い出しやすくなるからです!

結論

色で覚えちゃいましょう!!
私は『紫→青→赤』にしましたが、グラデーション的には『青→紫→赤』の方が正しいかもしれませんね(笑)
もし、そういうところが気になる方は、ご自身で画像を作ってみてください。

さいごに

そういうわけで、実は次回も似たような記事を書く予定です。
平成28年秋期の午前:データベースの最後です。
テーマはトランザクション(ロールバック/ロールフォワード)です。

では、今回は以上です。
ここまでお付き合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

Agent Grow Tech Notes
Agent Grow Tech Notes

Discussion