Agent Grow Tech Notes
🏠

【セキュリティ】基本情報:令和6年度(科目B:問6)テレワークのためのネットワーク設定変更

に公開

基本情報技術者試験

今回も前回に引き続き、科目Bの情報セキュリティの問題について解説します。

テーマについて

表題の通りテレワークが関係します。
コロナも落ち着いて、出社するように変わった(戻った?)企業も多いと思いますので、もしかしたら出題されにくいのかもしれません。

しかし、外からのアクセスはテレワークだけではありませんよね?
客先訪問や出張で利用することもあるはずです。

また、個人所有機器を業務で利用するBYODも、機器の認証が必要という観点ではテレワークの有無に左右されないのかなと思います。

そういう意味でも、やはり油断せずに問題に慣れておくべきですね。

今回のサンプル

こちらの公開問題を使い、解説をします。
出典:基本情報技術者試験(FE)公開問題(令和6年度 科目B)

科目B

この問題を使います。

ストーリーの要約

設問を解くために必要な部分を抜き出してみます。

現状

  • 従業員はデスクトップPCが1台、貸与されている(会社の資産
  • テレワークの時は、個人所有のPCで業務をして良い(アプリで危なくないようにしている)
  • 業務で使うSaaSには、社内ネットワークからしかアクセスできないようにしている。
  • テレワークでは個人PCからデスクトップPCにリモート接続し、社内ネットワークにアクセスしている。
  • 上記のため、社内とインターネットの間の通信量が凄く増えた!

今後

  • 通信量をなんとかしよう。
  • テレワークの時は、個人PCからクラウドサービスに直接接続すればいいのでは?
  • それは恐い
  • 恐くないようにするにはどうする?

解き方

上記の『今後』を踏まえて考えると、おそらく1つしか選択肢はないと思われます。

『ア』『イ』『オ』は、個人的な感覚ですが、そもそも論点がずれているような気もします。
そして『ウ』『エ』は「直接接続、どうしようか?」なので、ここで初めて議論の余地があるのかなという感じです。
その2択で判断すると、明らかに『ウ』の方がセキュアなのは明白です。

結論

正解

というわけで、正解は『』です。

ついでに

正解とは直接関係はないですが、大事な部分について補足します。

SaaS


これはもう、説明不要ですかね?
ソフトウェア/アプリだけをクラウドで提供するサービス。
ハードウェアはもちろん、OSもミドルウェア(DB製品とか)も、自分達で用意しなくて良いのですよね。

BYOD


要するに、個人所有のPCやスマホなどを「業務で使っていいよ」 という仕組み。
今回の問題文にもあるとおり、やはりセキュリティなどのリスク対策が重要といいますか、大変です。

リモートデスクトップとVDI

今回はリモートデスクトップでしたね。

自分のデスクトップPCに、社外から個人のPCでアクセスするのであればリモートデスクトップで十分ですが、似た仕組みも覚えておいて損はありません。
それが『VDI(Virtual Desktop Infrastructur)』です。
VDIでは、サーバ上に利用者ごとの仮想環境を構築し、それを個人のPC画面に転送する
仕組みです。

さいごに

要点を押さえると一瞬で答えが分かってしまったりするのですが、学習の際は問題文をまんべんなく読み、全体像を押さえて解答を含めたストーリーを説明できるくらいにしておくことをオススメします。
そうすると、視点や論点を変えた出題にも対応しやすくなります。

現在、基本情報(新制度)の科目B『情報セキュリティ』は公開問題が2問しかありません。
今回までとなりますが、令和7年度版が公開されたら、また書こうと思います。

ここまでお付き合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

Agent Grow Tech Notes
Agent Grow Tech Notes

Discussion