Open11
m1 macのbrew install問題

😭なんだこれー
To rerun under ARM use:
arch -arm64 brew install ...
To install under x86_64, install Homebrew into /usr/local.
環境:M1 Mac

arm64とx86_64の違いはCPUの違いっぽい
→なのでM1チップとインテルで違うよーってことかな

エラーだけ見ると
arch -arm64 brew install ...
という形式でbrewを使うか、
To install under x86_64, install Homebrew into /usr/local.
brewのインストール先を変えろって言ってる

今はoptにいるようだ
$ brew --prefix [stable]
/opt/homebrew

install済みのアプリを一応おいとく...忘れないように
brew list [stable]
==> Formulae
autoconf c-ares gettext krb5 libuv m4 nodebrew pkg-config rbenv ruby-build
brotli ca-certificates icu4c libnghttp2 lz4 node@16 openssl@1.1 postgresql@14 readline
==> Casks
clipy google-chrome kindle slack visual-studio-code
docker iterm2 rubymine spotify zoom

再インストールは面倒だったのでpathでいけないか試したが無理だった

そもそもusr/local
にいるんだよなぁ
/usr/local $ ls
./ Caskroom/ Frameworks/ bin/ include/ opt/ share/
../ Cellar/ Homebrew/ etc/ lib/ sbin/ var/

そういえばvimにこのpath通してた。optの方が使われてしまっている?
export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH"
壊れそうだけどこのpathを変更してみる
export PATH="/usr/local/bin:$PATH"

変わった
brew --prefix
/usr/local
いけました
brew install ruby
....
🍺 /usr/local/Cellar/ruby/3.2.2: 16,605 files, 46.4MB
今までinstallしてたやつ全部消えたけどな!
せっかくなのでdotfilesで運用するように変更します。というのはまた別のお話.....

opt/homebrew
は混乱しそうなのでお片付けが済んだら消しておきましょう

postgresがうまく動かなくなったので別の解決方法探した方がいいかも