Glasp→Obsidan→Quartzという導線
はじめに
TL上でObsidanをよく見かけるようになりました。
特に松濤Vimmerさんのこれ!良記事!
そこで最近Obsidanを使い始めた人に向けて、知識のインプットとアウトプットを効率化させるツールを紹介します。これらを組み合わせることで知識体系の最大化を図ることができるでしょう!
非Obsidanユーザーでも有用なのでぜひ使ってみてください!
Glasp - input
GlaspはWebページはもちろんYoutubeや画像、Kindleなどあらゆるコンテンツにハイライトを残すことができるChrome Extensionです。
日本人が創業者ということもあり、すでにご存知の方もいらっしゃるかと思います。
百聞は一見に如かずなので、まずはYoutubeでハイライトを残す方法を確認ください!
こんな感じでサクッとハイライトが残せちゃいます。そもそもYoutubeの文字起こししてくれるのも嬉しい!他にもハイライトした部分を誰かに共有したり、ハイライトについてAIチャットすることもできます。
ハイライトはダッシュボードに集約されるので、過去のハイライトを確認することができます。
タイムライン機能もあるので気になる人をフォローしておけば、その人のハイライトも見ることができます。
このようにウェブブラウジングの足跡をつけることができるGlaspを使えば、知識のインデックス化ができそうなのですが、ハイライトをより柔軟に集約したり分析する機能は存在しません。
しかし、ハイライトをObsidanに流し込む機能も提供されている!!やったね!
方法は二つあります。一つ目はこの動画のようにコピペする方法
これは一番簡単でスポットで使いたい時に便利です。
もう一つはObsidan pluginを使う方法です。
これは既存のハイライトをObsidan vaultに流し込むことができます。
定期実行や保存先を指定することもできるのでバッチで使いたい時に便利です。
このようにブラウジング中に保存したい部分をピンポイントでObsidanに記録し、それらを元にノートを作成することができます。Kindleから直接Obsidanにimportしている人などからすると、一度Glaspを挟む形になるのはちょっとだるいかもですね。
Quartz - output
QuartzはObsidanで作成したマークダウンをそのままウェブサイトとして公開することができます。(QuartzのDoc自体もQuartzで実装されています)
ObsidanがSponsorになっているように親和性が高く、個人のブログ程度ならサクッと作れる手軽さがあります。
またObsidan publishが有料なのに比べ、こちらは自由にホスティングできる点も嬉しいです。
そして何よりカスタマイズ性の高さ。
フォントはもちろんレイアウトもテンプレートをもとにカスタマイズすることができます。
以下はshowcaseで紹介されているものの一部です
8Cats & Me
Second Brain
jzhao.xyz
このようにブログだけでなく組織のドキュメントやwikiとしても使えます。
具体的にObsidanの内容をQuartzで公開する方法はこちらを参考にしてください。
おまけ
Quartzに似たようなサービスでHack MDがあります。
Hack MDで公開したい時はこのプラグインがおすすめです。
ObsidanとHack MD間の同期をコマンドから実行できます。
Discussion
追記
Glaspに関してはこっちで良さそう!
Glaspについて言及していただきありがとうございます。
ネイティブのObsidian Web Clipperと比べると制限はありますが、Glaspでしかできないこともありますので、ご愛顧いただけますと幸いです。
何か質問や提案等ありましたら、メール( hi[at]glasp.co)かXの方でお知らせいただけますと幸いです。
はい、引き続き随所でGlaspを使っていくつもりです!
応援してます!