📝

Windows11のCドライブを新品と入れ替える。データ引き継ぎ無し

に公開

自分用手順メモ。

中古PCを購入。
搭載SSDもSSDのため、新品のSSD(clucial BX500 2.5SSD CT1000BX500SSD1)に入れ替える。

◆重要:【中身のデータは不要なのでデータ移行は考慮しない】
念のため、Windows11のプロダクトキーのみ事前に控える。

今回使用したもの
・換装したいPC
・新品の2.5インチSSD(これに変える
・フォーマット済の16GB USBメモリ(BIOSから起動させる
・分解工具(1番プラスドライバー、ラジオペンチ) (SSDを物理的に差し替える
・インストール時に要ネットワーク環境(WiFi可)

1.「スタートボタン」を右クリック。「検索バー」に「cmd」と打ち込み
コマンドプロンプトを起動

2.「wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey」を入力すると
プロダクトキー「XXXX-XXXX-XXXX-XXXX・・・」が出るのでメモする。
バックアップとして写真での保存も行う。

3.
https://www.microsoft.com/ja-jp/windowsinsider/cleaninstall
上記マイクロソフトページより、windows11のイメージディスク作成ツールをDL

4.上記ツールを起動し、USBメモリにイメージをインストール

5.USBの動作確認
a.PCをシャットダウン
b.PCを起動、ブートさせるキー(この富士通は「F12」)を連打してブートメニューを起動
c.イメージUSBを選択してイメージディスクを起動。
d.「Windows11セットアップ」ウインドウが表示されればUSBブートが実行されている。
(言語設定を選択、インストールする言語、時刻と通貨の形式」が表示されている)
e.このまますすめると現在のCドラ消えそうなので注意。
 キャンセルしてPCシャットダウンさせる。

6.SSDを物理的に差し替える。
旧を抜き取る。
新SSDを挿す。
BIOS、F12ブートで新SSDの認識を確認する。

7.用意したUSBイメージディスクでCドライブを作成する。
 ・F12で起動、作成したUSBをブートする。

8.「5」の「Windows11セットアップ」が起動するので、手順に沿って
Cドライブを作成する

9.インストール手順
 キーボードの種類は、「日本語キーボード(106/109キー)を選択。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆以下はGoogleAIによる違いの説明
PC/ATキーボード(英語キーボード)の特徴:
 キー数:101キーまたは102キー.
 キー配列:英語圏で一般的な配列.
 日本語入力キー:「半角/全角」、「変換」、「無変換」キーは存在しない.
 入力切り替え:Altキーと(バッククォート)キーなどを組み合わせて
 入力モードを切り替える必要がある.
 
日本語キーボードの特徴:
 キー数:106キーまたは109キー.
 キー配列:JIS規格に準拠した配列.
 日本語入力キー:「半角/全角」、「変換」、「無変換」キーが追加されている.
 入力切り替え:「半角/全角」キーで日本語入力と英数入力が切り替えられる.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10.セットアップオプションの選択。
「Windows11のインストール」を選択し、

空っぽの、上書きされても問題ないディスクなので
「ファイル、アプリ、設定など、全てが削除されることに同意します」に
チェックを入れてインストール開始。
必ず電源を接続しておく。

11.インストールする場所の選択
ディスク0の未割当領域 が今回のSSDに該当しているのでそれを選択。
Windows11Proをインストール、何も引き継がないに確認チェックが入っている状態で、
インストール をクリック。

12.ブルースクリーンになり、「Windows11をインストールしています」画面になる。
7分で終わった。数回再起動され、「国または地域は・・・」が表示される。

13.インストール時のWiFiパスキーの入力時、
 テンキーを使用する認識されずエラーになることがあるため、使用しない。

14.デバイスの名称を付けたら、Windowsアップデートの開始。
必ず電源接続。電源を切らない。時間かかる。20分

15.デスクトップが表示されたら、すぐにWindowsアップデートを必ず行う。

16.オンラインでの自動インストールのため、プロダクトキーは勝手に認証してくれた模様。

Discussion