🎇

GPT5やGPT5 Thinkingを同じプロンプトで4oと比較(プロンプト有)

に公開

はじめに

GPT5がいよいよリリース!されましたね。
https://openai.com/ja-JP/index/introducing-gpt-5/

ということで、前にZennで4oとo1の比較に使っていたプロンプト「 革新的なWebサービスを、SCAMPERというデザインシンキングのフレームワークに基づいて作る」というプロンプトで比較してみたいと思います!

やってみたこと

  1. それぞれの役割を決めて会議をする
  2. SCAMPERというフレームワークを用いてアイデアをブラッシュアップ
  3. 他の人のアイデアと組み合わせる
  4. それぞれの最良のアイデアを選定
  5. それぞれの役割の意見をもとに、経営者の役割が最も良いと思うアイデアを判断

これにより、一定の偶然性を担保して革新的なアイデアを生みながら、案を絞り込んでいくようなプロンプトです。(後ほど、リンクでプロンプトも併せて共有しますので、ぜひお試しください)

GPT4oとo1の以前の結果

以前GPT4oと、o1が出した結果は以下のような感じでした。

GPT-4o:感情データ分析による共感体験提案プラットフォーム
o1:健康志向ミレニアル向け・パーソナライズド栄養サブスクサイト

4oについて書いている記事は以下です
https://zenn.dev/acntechjp/articles/762547c1901c5d
o1について書いている記事は以下です。
https://zenn.dev/acntechjp/articles/4d70cfd3ca1b1c

ふむふむ、ありそうだなと思いつつも、4oはすこし革新的に引っ張られて、実現性が見過ごされている印象。後者は実現性はありそうだが、革新性が薄そうですね。

GPT5が示した結果(プロンプト共有)

では、さっそくGPT5の結果です!
GPT5:音と行動で成長する観光コミュニティ
GPT5 Thinking:Adaptive Onboarding DOM「Flowlayer」

それぞれ会話内容も共有していきます!
GPT5
https://chatgpt.com/share/6895398d-a438-8000-bd7a-7f75d588e941

GPT5 Thinking
https://chatgpt.com/share/689539ff-0618-8000-8e77-360601751aab

GPT5/GPT5 Thinkingの結果考察

GPT5については、正直4oやo3とあまり変わらんなーという印象でした。
観光を楽しくするために、周りの音や行動を記録するアプリのようです。
マネタイズをどうやっていくのか?本当にお金を払ってもらえるのか?という観点が、少し抜けており、革新性に引っ張られていそうな感じです。

GPT5 Thinkingについては、賢すぎて、何言ってるのか分からない! という印象でした。が、よくよく読んでみると ユーザごとにAIがトレースをして、A/Bテストをしながら、UIやUXを動的に変えるツールのようです。
なるほど、ちょっとありそうですし、作ってみてもいいかも。どこで最初のユーザ情報を取るのか?とか、こちらも実現性には課題がありそうですが、試してみたいのはこちらに軍配ですね。

おわりに

いかがでしたか?今回は、プロンプトも含めて、GPT5とGPT5 Thinkingでやってみたことを、記載をしてみました。もちろん、プロンプトを含めて、モデルに良しあしもあると思いますが、
ぜひ、リンクも併せてご覧いただけますと幸いです。

Accenture Japan (有志)

Discussion