🙂
ネットサーフィンしながらDifyの可能性を再認識
ネットサーフィンしながら生成AI情報を集めているのですが、Difyの可能性を再認識しました。
例えば、下記Xのサンミンさんの投稿。
Difyのすごさは、ローカル端末上でクイックに生成AIアプリを構築ところと理解していました。
ただ、それではなく世に大量に出回っている生成AIアプリのエコシステム(LLMやOps関連ツール、APIツール、RAG/Embeddingなど)をDifyは幅広く利用できるんですよね。
しかも、Upgrade頻度が高く変化にも柔軟に対応しやすい。
インスパイアされて下記図を作ってみましたが、まさにそうだなぁと。
生成AIアプリを構築する環境はBedrockやCopilot Studioなどあるのですが、ベンダーロック感があり、いまの群雄割拠な状況を考えるとリスク高いなと思っています。
PythonやLangChainを使って生成AIアプリを構築できますが、新しいエコシステムへ切り替えるにはそれなりに工数がかかりますよね。
DifyだとノードやUIコンフィグで比較的容易に切り替えることができる。
そういう意味で、Difyを活用した生成AIアプリ開発は最大限のリスクヘッジになるのではと思う今日この頃です。
Discussion