📘

主要エージェント開発フレームワーク徹底比較

に公開

OpenAI Agents SDK / LangGraph / LangChain Agents / AutoGen / CrewAI / MetaGPT

なぜ比較が必要なのか

2025 年現在、単純なチャットボットは珍しく、難しくもないですよね。
差別化のカギは 外部ツールや知識を組み合わせて複数タスクを自律的にこなす “Agent” をどう作るか にあると思っております。
その土台となるフレームワーク選びは 開発体験と運用コスト を大きく左右するものになります。


Agentフレームワークを比較してみよう、そこで5 つの評価軸

上図は本記事で評価する 5 つの軸を整理したものです。これらが 最終的な開発者体験(Dev) にどう影響するかを示しています。


各フレームワークのレビュー

1. OpenAI Agents SDK

  • 特徴: 公式が提供する最小構成。Agent / Handoff / Guardrail の 3 つだけ。

  • 利点

    • 数行で動く“お手軽”さ
    • 公式ドキュメントが簡潔
  • 注意点

    • 並列処理やキャッシュは 自前実装 が前提
    • OpenAI 以外のモデルはラッピング必須
  • 向いているシーン: 小規模 PoC、まず動くものを早く作りたいとき

https://openai.github.io/openai-agents-python/ja/
https://github.com/openai/openai-agents-python


2. LangGraph

  • 特徴: LangChain を土台にした グラフ型ワークフロー。状態をノード間で共有。

  • 利点

    • ノード単位で 並列実行条件分岐 が直感的
    • LangChain の豊富な LLM 対応をそのまま利用
  • 注意点: グラフ設計の概念負荷は高い

  • 向いているシーン: 複雑なパイプライン(例:複数文書を並列解析→結果を統合)

図:LangGraph での典型的な分岐+並列フロー

https://www.langchain.com/langgraph
https://github.com/langchain-ai/langgraph


3. LangChain Agents

  • 特徴: チェーン/ツール/メモリなど “全部入り” の老舗

  • 利点

    • Memory+Retrieval で 短期+長期記憶 を柔軟に扱える
    • LCEL により 非同期・並列 が可能
    • ほぼワンライナーで LLM を切り替え
  • 注意点: 概念が多く、設計方針がないと“沼”にハマりがち

  • 向いているシーン: FAQ ボットから本格的 RAG まで幅広く

図:LangChain 主要コンポーネントの関係

https://python.langchain.com/docs/tutorials/agents/
https://github.com/langchain-ai/langchain


4. AutoGen

  • 特徴: Microsoft Research 発、多 Agent 対話 に特化

  • 利点

    • GroupChat で人・Bot・ツールを同一ルームに配置
    • イベント駆動で 高並列&分散 も可能
  • 注意点: 役割設計とメッセージ設計をしっかりしないとカオス

  • 向いているシーン: 複数キャラクターが議論しながら結論を出す場面

図:AutoGen における 3 者対話の例

https://microsoft.github.io/autogen/stable//index.html
https://github.com/microsoft/autogen


5. CrewAI

  • 特徴: “役割+タスク” を宣言してチーム作業を自動化
  • 利点: 概念が直感的で習得しやすい。タスク間の並列実行も簡単
  • 注意点: ワークフローは静的。途中でユーザー要件を変えると再起動が必要
  • 向いているシーン: 決まった手順を毎回回す業務ロボット

図:CrewAI での固定ライン作業イメージ

https://www.crewai.com/
https://github.com/crewAIInc/crewAI


6. MetaGPT

  • 特徴: ソフトウェア開発 SOP を LLM で自動化する特化型
  • 利点: 仕様書→設計→コード生成の一気通貫デモが簡単
  • 注意点: GPT‑4 依存・高コスト・汎用性ほぼゼロ
  • 向いているシーン: 「AI だけでコードベースを作る」研究やデモ

https://foundationagents.org/projects/metagpt/
https://github.com/FoundationAgents/MetaGPT


5 軸まとめ表

フレームワーク 習得しやすさ 文脈管理 パフォーマンス/コスト LLM 切り替えやすさ 複雑フロー構築力
OpenAI SDK ★★★★★(超簡単) ★★☆☆☆(自前) ★★★☆☆ ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆
LangGraph ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★
LangChain ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★☆
AutoGen ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★☆
CrewAI ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
MetaGPT ★☆☆☆☆ ★☆☆☆☆ ★☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ★☆☆☆☆

★ は 5 点満点。筆者の主観による参考値です。


ユースケース別おすすめ

✔️ Markdown 文書を選択しながら影響分析する対話エージェント

要件 重要度 最適フレームワーク
ユーザーが文書を動的に追加/除外 ★★★★★ LangChain(RAG+フィルタ)/LangGraph(State+条件分岐)
分析タスクの分岐・並列化 ★★★★☆ LangGraph
早期 PoC・少人数開発 ★★★☆☆ OpenAI SDK
マルチキャラで議論しながら分析 ★★☆☆☆ AutoGen
事前に決めた手順を高速ロボット化 ★★☆☆☆ CrewAI
ソフトウェア開発自動化 ☆☆☆☆☆ MetaGPT(今回は対象外)

実装イメージ(LangChain × Markdown フィルタ付き RAG)

from langchain_openai import ChatOpenAI
from langchain_community.vectorstores import FAISS
from langchain.embeddings import OpenAIEmbeddings
from langchain.chains import ConversationalRetrievalChain
from uuid import uuid4

# ① Markdown を読み込みベクトル化(初回のみ)
def build_vector_store(md_files):
    docs = []
    for path in md_files:
        text = open(path).read()
        docs.append({"id": str(uuid4()), "text": text, "tag": path})
    store = FAISS.from_texts(
        [d["text"] for d in docs],
        OpenAIEmbeddings(),
        metadatas=docs
    )
    return store

# ② UI でチェックしたファイルだけを対象に検索
def tag_filter(tags):
    return lambda m: m["tag"] in tags

# ③ チャットループ
store = build_vector_store(all_md_files)          # 全ファイル事前登録
retriever = store.as_retriever(
    search_kwargs={"filter": tag_filter(user_tags)}
)

qa = ConversationalRetrievalChain.from_llm(
    ChatOpenAI(model="gpt-4o"),
    retriever=retriever,
    memory_key="chat_history"
)

while True:
    q = input("💬> ")
    if q == "/exit":
        break
    ans = qa({"question": q})
    print("🤖:", ans["answer"])

ポイント

  • UI で選んだファイルパスを user_tags に渡し、検索時にフィルタ
  • chat_history を Memory に入れるだけで多輪対話が成立
  • ファイルを追加・削除したら retriever.search_kwargs を更新すれば即反映

まとめ

チーム規模 優先したいこと おすすめ
個人〜数名 まず動くものを早く OpenAI Agents SDK
小〜中規模 バランス良く拡張 LangChain Agents
データフロー職人 複雑フローを制覇 LangGraph
対話劇が主役 マルチキャラで議論 AutoGen
静的手順の自動化 作業ロボット化 CrewAI

迷ったら「LangChain で MVP ➜ 複雑化したら LangGraph」 が鉄板です。


この記事が役に立ったら 「いいね」&シェア をお願いします!
質問や「このフレームワークも試してほしい」などのリクエストはコメント欄へどうぞ 🙌

Accenture Japan (有志)

Discussion