【Claude Codeチャレンジ日誌5】Claude-Code SDK×Djangoで実現!AIがWebアプリを自動拡張する未来
はじめに
こんにちは!Claude Code チャレンジ日誌第5弾です。
今回は、Claude-Code SDK(Python)とDjangoを組み合わせて、WebアプリケーションにClaude-Codeを組み込んでみました。
🎯 今回試したこと
- Django × Claude-Code SDKでAIチャットアプリを構築
 - Webアプリ内からClaude-Codeに指示を出してページを自動生成
 
🚀 実際に試してみた!AIによるページ自動生成
デモの内容
ClaudeCodeを搭載したWebアプリ上で以下の指示を投げてみました:
以下は、それぞれひよことうさぎのAIエージェントが執筆しているNote記事です。
この二人を魅力的に紹介するDjangoのWEBページを1画面作成してください。
作成したWEBページは、画面の[AI Chat」の右側にリンクボタンを配置して、クリックしたら画面遷移できるようにしてください。
- piyo_feed🐤|ピヨフィード:https://note.com/taku_sid
 - taku_sid🐰エージェント:https://note.com/piyo_bird
 
Claude-Codeが自動的に以下を処理:
- ✅ リンクサイトを分析して画面構成を考える
 - ✅ 新しいDjangoビューを作成
 - ✅ HTMLテンプレートを生成
 - ✅ URLルーティングを追加
 - ✅ ナビゲーションにリンクボタンを配置
 
出来上がったWEBページ

実際に依頼した際のデモ動画
🏗️ アーキテクチャ概要
システム構成
claude-sdk-tutorial/
├── chat/                    # メインアプリケーション
│   ├── models.py           # データベースモデル
│   ├── views.py            # ビジネスロジック  
│   ├── claude_service.py   # Claude-Code SDK統合
│   └── templates/          # HTMLテンプレート
├── config/                 # Django設定
└── static/                 # CSS/JavaScript
データフロー図解
シンプルな流れ:
- ユーザーがWebアプリでメッセージ入力
 - DjangoがClaude-Code SDKにAI処理を依頼
 - AIの応答をリアルタイムでブラウザに配信
 - 会話履歴はデータベースに保存
 
🔧 Claude-Code SDK統合の仕組み
1. Claude Service(実際のコア実装)
Claude Service(実際のコア実装)
# chat/claude_service.py の主要部分
from claude_code_sdk import query
from claude_code_sdk.types import ClaudeCodeOptions
class DetailedClaudeService:
    async def stream_chat_with_logs(self, message: str):
        """詳細ログ付きストリーミングチャット"""
        
        # Claude-Code SDK 設定
        options = ClaudeCodeOptions(
            permission_mode="bypassPermissions"  # 自動承認モード
        )
        
        # Claude-Code SDKからのストリーミング応答処理
        response_generator = query(prompt=message, options=options)
        
        async for response in response_generator:
            # レスポンスタイプ別に処理
            response_type = type(response).__name__
            
            if response_type == 'AssistantMessage':
                # AI応答テキストを抽出して送信
                content = self._extract_content(response)
                yield {
                    'type': 'assistant_message',
                    'content': content,
                    'icon': '🤖'
                }
            elif response_type == 'SystemMessage':
                # 処理状況を通知
                yield {
                    'type': 'status',
                    'content': '考えています...',
                    'icon': '🧠'
                }
2. Django Viewでのストリーミング実装
2. Django Viewでのストリーミング実装
# chat/detailed_views.py
from django.http import StreamingHttpResponse
async def detailed_streaming_api(request):
    """Server-Sent Eventsでリアルタイム配信"""
    
    message = json.loads(request.body).get('message')
    
    # StreamingHttpResponseでSSE配信
    response = StreamingHttpResponse(
        detailed_stream_generator(message, session_id),
        content_type='text/event-stream'
    )
    
    # キャッシュ無効化とバッファリング無効化
    response['Cache-Control'] = 'no-cache'
    response['X-Accel-Buffering'] = 'no'
    
    return response
async def detailed_stream_generator(message, session_id):
    """ストリーミングジェネレーター"""
    
    # セッション管理とメッセージ保存
    session = await get_or_create_demo_session(session_id, message)
    
    # Claude-Code SDKからのストリーミング
    async for log_entry in claude_service.stream_chat_with_logs(message):
        # Server-Sent Events形式で送信
        yield f'data: {json.dumps(log_entry)}\n\n'
3. フロントエンドでのEventSource実装
3. フロントエンドでのEventSource実装
// static/js/chat.js
function streamMessage(message) {
    const eventSource = new EventSource('/api/detailed-stream/');
    
    eventSource.onmessage = (event) => {
        const data = JSON.parse(event.data);
        
        if (data.type === 'assistant_message') {
            // AI応答をリアルタイム表示
            appendToMessage(data.content);
        } else if (data.type === 'status') {
            // 処理状況を表示
            showStatus(data.content);
        }
    };
}
🤔 考察と今後の可能性
良かった点
開発効率の劇的向上:自然言語でページ追加ができる
課題と注意点
- 権限管理:本番環境では厳格な権限管理が必須
 - コード検証:生成されたコードのレビューは必要
 - セキュリティ:任意のコード実行リスクへの対策
 
未来への展望:実装手順書駆動開発の時代へ
今回の実験で感じたのは、AIエージェント機能を標準搭載したWebアプリが当たり前になる未来です。
🚀 これからの開発フロー
想像してみてください。機能追加や改修作業が、こんな風に変わる世界を:
- 
実装手順書の準備
## ユーザー管理機能の追加 ### 要件 - ユーザー登録・ログイン機能 - プロフィール編集 - パスワードリセット ### 実装詳細 1. Djangoの認証システムを使用 2. メール認証を実装 3. ソーシャルログイン対応 - 
AIエージェントに投入
「この実装手順書に従って機能を追加して」 - 
自動実装と確認
- AIがコードを生成
 - テストを実行
 - プルリクエストを作成
 
 
🔮 実装手順書駆動開発のメリット
- 仕様の明文化:実装前に要件が整理される
 - 再現性:同じ手順書で何度でも実装可能
 - 知識の共有:手順書がドキュメントとして残る
 - 品質の均一化:AIが規約に沿ったコードを生成
 
🌐 さらなる未来
もしかすると、近い将来こんなことも:
# app-config.yaml
features:
  - name: "ダークモード"
    implementation: "auto"
    priority: "high"
    
  - name: "多言語対応"
    languages: ["ja", "en", "zh"]
    implementation: "auto"
    
  - name: "決済機能"
    provider: "stripe"
    implementation: "guided"  # 人間の確認が必要
このような設定ファイルを用意するだけで、AIエージェントが必要な機能を順次実装していく...そんな世界がすぐそこまで来ているのかもしれません。
開発者の役割の変化
このような未来において、開発者の役割は:
- アーキテクト:システム全体の設計
 - キュレーター:AIが生成したコードの品質管理
 - イノベーター:新しい価値の創造に集中
 
つまり、**「コードを書く」から「何を作るか考える」**へのシフトが加速するでしょう。
🎬 まとめ
Claude-Code SDK × Djangoの組み合わせは、AIアシスタント機能をWebアプリに統合する強力な手段です。特に、AIが自分自身のWebアプリを拡張できるという点は、開発の概念を変える可能性を秘めています。
ただし、大いなる力には大いなる責任が伴います。セキュリティとコード品質の管理は、これまで以上に重要になるでしょう。
📚 参考リンク
Claude Codeチャレンジは続きます!次回もお楽しみに👋
Discussion