✍️

【AI活用のヒント】ノーコードでブログ・SNS記載爆速化ツール開発

に公開

はじめに

近年、Roo Code、Cline、Replit Agent、GitHub Copilotなど、生成AIを用いたアプリ開発ツールが普及しており、プロンプトだけで開発できる環境が整いつつあります。
本記事では、これらのツールを活用して、プロンプトのみで生成AIを搭載したブログ・SNS記載支援ツールを開発する挑戦についてご紹介し、実例的にAI活用のヒントを与えて、皆さんに気づきを与えたいブログになっています。

開発目標:Zennの記事とSNSの爆速記載ツール

本記事では、 Zennの記事とSNSを爆速で記載するツールを開発します。
このツールのイメージは以下の通りです。

  • YouTubeなどの動画やニュースサイトなどからのテキスト情報取得:YouTube APIから取得したテキスト情報、ニュースサイトの情報を入力するだけで、その内容のテキストを取得します。これにより、例えば最新のOpenAIの発表などのテキスト情報を取得します。
  • テキスト情報を元にしたZenn記事の生成:取得したテキスト情報を元にZennの記事を生成します。今回はGoogle Geminiを使って記事を生成します。
  • 生成したZenn記事を元にしたSNS投稿の生成:生成されたZennの記事を元にSNS投稿の文言を生成します。
  • Google Analyticsなど分析ツールとの連動:これまでのブログ記事やSNS投稿の動向などを分析ツールと連動して表示します。

これにより、Zenn記事とSNS投稿を共に爆速で作成するツールを開発します!

開発ツールと選定理由(前記事からの再掲)

本開発では、Replit Agentを使用します。選定理由は以下の2点です。

  • スマホ操作の容易性:Replitはスマホアプリを提供しているため、忙しいあなたでも、通勤時間などの隙間時間を活用して開発できます。
  • Claudeへの対応:個人的な見解ですが、Claudeはコード生成において最も美しい出力結果を得られると考えています。

開発結果と考察

さて早速ですが、今回開発したツール成果物は以下です。

https://youtu.be/l76gs-LSG34

以下の機能を実現しました。

  • YouTubeのURLを入れることで、YouTube APIをもとにした動画からのテキスト抽出
  • 抽出したテキストに基づくAIになるZenn記事作成 ※今回はZennのマークダウン記法を忠実に再現しました
  • テキスト抽出に誤字があった場合のための文字列置換機能
  • Zenn相当のプレビュー画面
  • Zenn記事を元にした、SNS投稿の作成 ※各SNSに特化した文章を記載
  • Google Analyticsの情報も一元管理

これにより、Zennの記事の爆速化、さらにそのコンテンツからSNS記載も出来てしまう、結構便利なツールができたと自負しております。

今回の考察ですが、まぁこのくらい生成AIならできるよねと思いつつ、注目ポイントはその作成時間です。
開発したツールの作成時間は、2-3時間程度、しかも概ねAIの出力を待っている時間なので、実働は通勤時間往復の1時間程度でした。このスピード感でツールを作れてしまう未来感に感動すら覚えますね。

おわりに

今回は生成AIのみで、Zenn記事やSNS投稿記載の爆速化ツールを作ってみました。
意外と自分も使える便利ツールをかなりのスピードで作れたと自負しております。
今後はPoCレベルのツールであれば、こういったツールで、ものすごいスピードで出来てしまう未来になると、エンジニアはより高度で創造的な仕事を求められる未来が待っているのかもしれませんね。

今後も、生成AIなどAI活用に関する情報を発信していきますので、ぜひフォローをお願いします。

Accenture Japan (有志)

Discussion