👨💻
【Claude Codeチャレンジ日誌7】カスタムスラッシュコマンドを使う方法
Claude Codeでは .claude/commands/
フォルダを作成し、よく使う命令をスラッシュコマンドとして定義することで、効率的な操作が可能になります。
さらに、コマンドに引数を持たせることで、柔軟なカスタマイズも可能です。
📂 フォルダ構成とセットアップ
プロジェクトルートに .claude/commands/
ディレクトリを作成し、その中にカスタムコマンドファイル(.md
)を配置します。
my-project/
├── .claude/
│ └── commands/
│ ├── trans.md
│ ├── test.md
│ └── deploy.md
🧰 実行例(USAGE)
以下の5つのパターンでカスタムコマンドの活用方法を説明します:
1. trans.mdを使ったシンプルな翻訳
コマンド定義 (.claude/commands/trans.md
):
#翻訳依頼
指定されたファイルを{{language}}に翻訳し、カレントディレクトリに翻訳後のファイルを保存してください。
使用方法:
/trans 中国語 @翻訳したいファイル名 # → {{language}} が "中国語" に置換され、指定したファイルが翻訳される
/trans English @翻訳したいファイル名# → {{language}} が "English" に置換され、指定したファイルが翻訳される
2. {{variable}} - 名前付きパラメータ
コマンド定義 (.claude/commands/test1.md
):
# 名前付きパラメータテスト
以下の#情報だけを記載したtest1_output.mdをdocumentsフォルダ内に作成してください。
#情報
- 名前: {{name}}
- 年齢: {{age}}
- 都市: {{city}}
使用方法:
/test1 斎藤 40 埼玉
/test1 name:斎藤 age:40 city:埼玉
どちらでもOK。
結果
# 情報
- 名前: 斎藤
- 年齢: 40
- 都市: 埼玉
ポイント
キー名が違うと置換されないので注意
3. $ARGUMENTS - 全引数取得
コマンド定義 (.claude/commands/test2.md
):
# 全引数取得テスト
以下の#情報だけを記載したtest2output.mdをdocumentsフォルダ内に作成してください。
#情報
受け取った全引数: $ARGUMENTS
使用方法:
/test2 斎藤 40 埼玉
結果
受け取った全引数: 斎藤 40 埼玉
4. 複数引数の活用方法
コマンド定義 (.claude/commands/test3.md
):
# 名前付きパラメータと全引数取得の混合テスト
以下の#情報だけを記載したtest3_output.mdをdocumentsフォルダ内に作成してください。
#情報
- 名前: {{name}}
- 年齢: {{age}}
- 都市: {{city}}
全ての引数: $ARGUMENTS
使用方法:
/test3 斎藤 30 東京
結果
# 情報
- 名前: 斎藤
- 年齢: 30
- 都市: 東京
全ての引数: 斎藤 30 東京
/test3 name:斎藤 age:30 city:東京
結果
# 情報
- 名前: 斎藤
- 年齢: 30
- 都市: 東京
全ての引数: name:斎藤 age:30 city:東京
ポイント
キー名:値の形式で指定した場合は$ARGUMENTSにはそのまま「キー:値」の形式で情報が渡る。
5. 高度な活用例
コマンド定義 (.claude/commands/test4.md
):
# 高度な活用例
以下の#情報だけを記載したtest4_output.mdをdocumentsフォルダ内に作成してください。
# 情報
## プロジェクト情報
- プロジェクト名: {{project}}
- 担当者: {{owner}}
- 優先度: {{priority}}
## タスクリスト
{{tasklist}}
---
作成日時: 2024-01-15
カテゴリ: #{{category}} #{{status}}
使用方法:
/test4 project:ECサイト owner:佐藤 priority:緊急 category:バグ修正 status:対応中 tasklist: - 決済機能のエラー修正<br> - ユーザー登録の不具合対応<br> - セキュリティパッチ適用
結果
# 情報
## プロジェクト情報
- プロジェクト名: ECサイト
- 担当者: 佐藤
- 優先度: 緊急
## タスクリスト
- 決済機能のエラー修正
- ユーザー登録の不具合対応
- セキュリティパッチ適用
---
作成日時: 2024-01-15
カテゴリ: #バグ修正 #対応中
ポイント
<br>で改行してくれる。
🪜 クイック手順(QUICK STEPS)
-
コマンド用ディレクトリの作成
mkdir -p .claude/commands
-
コマンドファイルの作成
-
.md
ファイルに命令を記述(例:trans.md
)
-
-
パラメータを使う
-
{{parameter}}
の形式で引数を受け取り可能 -
$ARGUMENTS
で全引数を単一文字列として取得
-
-
Claudeでテスト
-
/コマンド名
をチャットで入力して動作確認
-
-
チームと共有
-
.claude/
フォルダをリポジトリにコミットして運用
-
📁 リサーチコマンドの実行例
コマンド定義 (.claude/commands/research.md
):
# 🔍究極のリサーチアシスタント
$ARGUMENTSについて包括的なリサーチを実行し、実用的な成果物を生成します。
## 🎯 実行内容
### 1. **多角的な情報収集** (並列実行)
- 📚 公式ドキュメント・GitHub(最新バージョン情報、変更履歴)
- 🌐 技術記事・ブログ(Zenn、Qiita、Dev.to、Medium)
- 💬 実践的な議論(Stack Overflow、Reddit、GitHub Issues)
- 🎥 動画チュートリアル(YouTube、Udemy無料コース)
- 📊 トレンド分析(Google Trends、GitHub Stars推移)
- 🔗 関連技術・代替案の調査
### 2. **自動判定による成果物生成**
リサーチ内容に基づいて、最適な成果物を自動選択:
#### 📋 **技術調査レポート** (新技術・ツール・フレームワーク向け)
#### 🛠️ **実装ガイド** (How-to系の検索向け)
#### 🐛 **問題解決プレイブック** (エラー・トラブル系)
#### 📊 **比較分析レポート** (vs, 比較, どっち系)
#### 🚀 **クイックスタートキット** (始め方、入門系)
## 📁 保存先
- `research/[カテゴリ]/[トピック]_[タイプ]_[日付].md`
- カテゴリ: tech/error/comparison/guide/quickstart
- 例: `research/tech/React_Server_Components_調査レポート_20250702.md`
使用例:
# 技術調査
/research "Next.js 14 App Router"
# エラー解決
/research "npm install EACCES error"
# 比較検討
/research "Next.js vs Remix vs Astro"
# 実装方法
/research "Dockerでマルチステージビルド"
生成されるファイル例:
research/tech/Next.js_14_App_Router_調査レポート_20250702.md
research/error/npm_install_EACCES_トラブルシューティング_20250702.md
research/comparison/Next.js_vs_Remix_vs_Astro_比較分析_20250702.md
# Next.js 14 App Router 利用手順書
**更新日**: 2024-03-15
**対象バージョン**: Next.js 14.1.0
## 概要
Next.js 14のApp Routerは、React Server Componentsをベースにした新しいルーティングシステムです。従来のPages Routerと比較して、より直感的なファイルベースルーティングとサーバーサイドレンダリングの改善を提供します。
## メリット・活用シーン
- **パフォーマンス向上**: 自動的なコード分割とストリーミング
- **開発体験の改善**: ネストされたレイアウトと並列ルート
- **SEO最適化**: メタデータAPIの統合
## 前提条件
- Node.js 18.17以上
- React 18の基本知識
- TypeScript(推奨)
## インストール・セットアップ
### 新規プロジェクトの場合
```bash
npx create-next-app@latest my-app --typescript --app
cd my-app
npm run dev
Discussion