🙂

DifyをPC(自端末)にインストール

2024/05/17に公開

最近生成AI会話で話題になっているDifyについてPC(自端末)へのインストール手順を紹介します。
Windows端末を想定しています。

インストールにあたって下記作業が必要になります。
・1.コマンド「git」を使えるようにする
・2.DifyをGithubからCloneする
・3.Dockerを使えるようにする
・4.DifyをDockerで起動する

1.コマンド「git」を使えるようにする

下記サイトの「Download」からGitをダウンロードして、インストールします。
https://git-scm.com/

2.DifyをGithubからCloneする

コマンドプロンプトで下記コードを実行します。

git clone https://github.com/langgenius/dify.git

3.Dockerを使えるようにする

下記サイトの「Docker Desktop for Windows」からDocker Desktopをダウンロードして、インストールします。(再起動が発生する場合があります)
https://docs.docker.com/desktop/install/windows-install/

4.DifyをDockerで起動する

まず、Doker Desktopを起動した状態にします。(起動していないとDifyを起動できません)
コマンドプロンプトで下記コードを実行します。
なお、コマンドを実行する際、フォルダ「Dify」の中のフォルダ「Dokcer」に移動する必要があります。

docker compose up -d

下記にアクセスして初期設定をします。
http://localhost/install

初期設定後、次回以降は下記にアクセスすればDifyを使えます。
http://localhost/

補足

コマンド「docker compose up -d」を実行したときに、ポートエラーが発生した場合は、フォルダ「./dify/docker」のファイル「docker-compose.yaml」を編集してポートを変更してみてください。

下記はPort80だとエラーとなったので、Port8080に変更しています。

Accenture Japan (有志)

Discussion