💕

【アクセンチュア・シェアーズ|開催レポート】 Vol.24 -『障がい者採用と活躍できる働き方』

はじめに。

皆さんこんにちは。
総合コンサルティング会社「アクセンチュア」という会社で働いてます黒木ヨウドウと申します。

アクセンチュアという会社はグローバル企業でして、
日本では約23,500人(2024年3月1日時点)の従業員
世界では約75万人
福岡オフィスでは1,000人以上(2024年3月時点)
が所属している総合コンサルティング会社です。

基本的には、BtoBでお客様の支援を行う企業なので、皆さんが日々生活の中で目にするようなBtoCビジネスの企業のように認知度が高くないかもしれません。
しかしお客様企業のビジネスをささえるために、様々な職種の社員が一丸となって働いています。
ビジネスコンサルタントだけでなく、デジタルコンサルタント/戦略コンサルタント/ソリューション・エンジニア/データサイエンティスト/AIアーキテクト/マーケティング/クリエイティブ/デザイナー/コンテンツデザインなどです。

アクセンチュアってどんな会社だろう?と興味がわいた方はこちらで!

私が所属しているアクセンチュア福岡では、もっと地元の人たちと交流をしながらアクセンチュアのことを知ってもらおう!ということでマーケティング活動を行っています。

様々なマーケティング活動を行っていますが、その中でも毎月実施している交流型勉強会「アクセンチュア・シェアーズ」の過去開催のレポート記事となります!

「アクセンチュア・シェアーズVol.24」開催!!🎉

2024/10/22(火)にアクセンチュア福岡主催の社外向け勉強会「アクセンチュア・シェアーズ Vol.24」が開催されました!今回のテーマは 『障がい者採用と活躍できる働き方』 🤝

◆ゲスト登壇者

  • 障がい者就労支援施設「あいふろいで」代表 吉谷 愛さん
  • 株式売社オープンストリーム 業務推進本部本部長 上野 広一さん

◆社内登壇者

  • アクセンチュア「里海珊瑚プロジェクト」メンバー 沖山 なつ美 (Okiyama Natsumi)
  • アクセンチュア「里海珊瑚プロジェクト」メンバー 伊東 万里子 (Ito Mariko)
  • アクセンチュア「里海珊瑚プロジェクト」メンバー 大友 知絵 (Otomo Tomoe)
  • MC:黒木 ヨウドウ (Kuroki Yodo)、中村 百花 (Nakamura Momoka)

1.プレゼンテーション🎤

まず最初に、「あいふろいで」代表の吉谷さんから、グループ企業と連携して取り組む就労支援の現状について、現場での課題やリアルな経験談などを交えながらプレゼンテーションしていただきました🎤主にIT領域における就労支援で、グループ企業内の各セクションで少しずつステップアップしていける仕組みづくりが活かされていました。また、「ラボ型」の障がい者雇用支援サービスの確立や、障がい者雇用に対する認識のアップデートなど、従来の障がい者雇用の課題解決などにも多方面から取り組んでおられました。

そして、アクセンチュアとサンクスラボ株式会社が共同で進める障がい者就労支援プロジェクトである「里海珊瑚プロジェクト」について、PJTメンバーの沖山からお話をさせていただきました。IoTを活用したサンゴの水槽飼育と移植活動というテーマの中で、持続可能な事業運営スキームを実現して継続的な労働機会の提供を可能としています🪸

2.ディスカッション🤝

プレゼン後は、ディスカッションタイム。いくつかのテーマに沿って、ゲストの方々と社内登壇者が意見を交換し合いました。また、QRコードで視聴者の方々からも匿名で質問・意見などを募集し、様々な意見が飛び交いました💫

  • 障がい者が活躍できる環境をつくるには?(採用企業視点&その他視点など)
  • テクノロジーを活用した働きやすさの事例・アイデア
  • 障がい者にとっての理想の社会とは?

障がい者の方々の働きやすさや活躍しやすさなどに関して、ただ支援を手厚くするというだけでなく、自身の手で価値創出することの手助けが重要であることが語られました。また、障がい者雇用を支える周りの方々へのサポートや、積極的なデジタルツールの活用など、違った視点からの意見も多く共有し合うことができ、有意義なディスカッションになりました🤝

3.結び💫

「アクセンチュア・シェアーズ Vol.24」では、現地、オンライン含め沢山の方々にご参加・ご視聴いただきました。誠にありがとうございます!🎉8月に台風直撃の影響で開催できなかったテーマを今回改めて開催することができ、本当に良かったなと思います。これからも皆さまの関心の高いトピックを集めて開催をしていこうと思いますので、アクセンチュア・シェアーズを引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

Accenture Japan (有志)

Discussion