🎓

【VibeCodingChallenge#7】哲学的な話題をAIと考えて総意をまとめる掲示板

に公開

はじめに

このチャレンジでは、毎回「AIによるコーディングだけでツールを作り、AIに何ができて何ができないのかを研究する」をテーマに様々なツールを作っています。
突然ですが、みなさん、哲学カフェってご存知ですか?
哲学カフェとは、決められたテーマについて参加者同士で自由に意見を交換し、対話を通して思考を深める場のこと だそうです。私は知らなかったのですが、友人がそんな哲学カフェの運営をしており、Instagramで投稿を見て知りました。
ただ、この観点って、結構インターネット的だなと感じており、掲示板的に毎日1つのテーマを色んな人で語り合いつつも、AIアシストされるようなサイトがあっても面白いのでは?と思いました。ということで、今回もClaudeCodeで作ってみましょう!

最終成果物

いつものことながら、最終成果物からです!(下にYoutubeがあります)

やっていることとしては

  1. 毎日1つの哲学的な問いをGeminiが提示する。
  2. その問いに対して、ユーザは1人1人答えてる。
  3. 答えた結果に対してGeminiはアシスト質問し、返信し深堀をしていく。
  4. ユーザそれぞれが答えた内容を読み取り、この掲示板としての総意をGeminiがまとめ、本日の哲学的な問いへの総意を出す。ポイントは、誰かが書き込むごとに総意は変わっていく点。
    ということをAIのみで実装しています。

https://youtu.be/kdFl02u3nA4

今回の学び1 生成AIによる深掘り

私は以前から生成AIにおいて、問いに問いを重ねて深掘りができることが、1つのポイントと思ってきました。その特徴を、掲示板の問いの深掘りという形で示しましたが、これは様々なことに応用可能です。
例えば、教育において、自分が本当に理解しているのか?をチェックする。あるいは、営業において、相手に言われた意見からニーズを深掘る。などなど、1つのことを起点に様々な分岐をフレキシブルに作っていけます。

今回の学び2 生成AIによるまとめ

そして今回は、生成AIによって、まとめる機能も実装をしました。これは、よくサイトを要約してとか、会議の議事とかで使っている方も多いかと思いますが、今回のように 多様な意見を多様なままにまとめる ということもできています。
会議の議事のまとめと大きくは変わりませんが、これを哲学的な問いに当てはめると、「人間とは何か?」「幸せとは?」みたいな答えのない問いへの総意がある種見れそうで面白いなと思いました。(荒れなければが、前提ですが)

今回の学び3 Next.js

今回はコーディングをNext.jsで実装されていることを確認しました。このNext.jsというのは、JavaScriptのReactをベースにしたWebアプリ開発のためのフレームワークとのことです。
ChatGPTに聞きながらですが、要するにReactを扱いやすくするために開発体験を向上させつつ、SSR、SSG、TypeScript等にも対応した凄いやつという印象でした。

Next.jsについては、以下の記事で、歴史も含めて、ざっくり学ばせていただきましたので、ぜひご参考まで。
https://zenn.dev/suzu_4/articles/2e6dbb25c12ee5

終わりに

ということで、今回は生成AIにおいて、哲学的な問いに対しての深掘りや総意を示すような掲示板を作ることができました。
これを応用して、多様な意見をまとめたり、自分の知識を深掘りするみたいなツールができそうだなと応用可能性を感じるので、何か応用ができたら、ぜひまた投稿させてください。
今後もAIだけを利用して、コーディングしてツールを作りますので、ぜひご覧ください。

Accenture Japan (有志)

Discussion