📖

RISCV UNIXライクなOS,MINUX9でCコンパイラとアセンブラが動きました

に公開

一応chibicのriscvアセンブラー版とriscvアセンブラをgithubで取ってきて、MINUX9上で動かしました。minuxのシステムコールでHELLO WOLRDできました。
分割コンパイルにリンカーを使おうと思いましたが、ちょっと無理でした。
codexにリンカーを作らせようとしましたが、それも頓挫。
githubでriscvリンカーを見つけて動かしましたが、実行ファイルができるけどフリーズ
諦めました。
まあ、binutilsからld持ってきたらいいんでしょうけど。GPLになってしまうため、それもやめ。
まあ、CコンパイラとアセンブラでHELLO WORLDできただけでもいいかなと思いました。
あとはcomelangでHELLO WORLDしたいってだけですかね。
QEMUは7,8でも動くようになりました。ファイルシステムがバッファリングされてないためファイルシステムのロードのときに7、8だとフリーズしてたっぽいです。
OSのバグはcodexには手に余る様子で、こちらでデバッグすることが多かったです。
RISCVについてはCHATGPTのプロンプトで学びました。デバッグもプロンプトがヒントくれて
デバッグできることが多かったです。
まあ、20代頃からの夢が三十年かけて叶った感じですかね。
CプログラマーとしてはUNIX likeなOS作るのは大きな目標じゃないでしょうか。
vi, sh, cc, asなどが動きます。このOS上でcomelangも動きました。
また暇になったらリンカーの実装したいなと思います。

https://github.com/ab25cq/minux9

Discussion