👨‍💻

綺麗なコードのパターン(Memo)

に公開

値の分岐には if より三項演算子を使う

NG例

if (user.age > 18) {
    return {
        ageGroup: "adult",
        name: user.name,
        canDrink: true,
    };
} else {
    return {
        ageGroup: "child",
        name: user.name,
        canDrink: false,
    };
}

OK例

const ageGroup = user.age > 18 ? "adult" : "child";
const canDrink = user.age > 18;
return {
    ageGroup,
    name: user.name,
    canDrink,
};

三項演算子を使うことで、重複を避けてコードを簡潔に書けます。
上記のように、ifは同じ処理を複数回書く必要があり、冗長になりがちです。


if は処理内容が大きく異なる場合に使う

たとえば、年齢制限に応じて処理の種類自体を変えたい場合は、ifを使います。

if (user.age > 18) {
    serveDrink();
} else {
    showWarning();
}

このように、処理の目的が変わる場面では if が適しています。

Discussion