🏆

【Linux】よく使うコマンドTOP5

2025/03/07に公開

最近Linuxを操作するシーンが多いので、よく使うコマンドTOP5をまとめました。

英数字から操作を想像するのが私は難しく感じたので、語呂合わせ・イメージで覚えておりその内容も書いています。コマンド操作怖い!って方にも覚えてもらいやすい説明になってたら嬉しいです。

今回はデスクトップに置いたtestフォルダをコマンド操作で使っていきます。

1位:ディレクトリ(フォルダ)移動

cd /フォルダ名/フォルダ名/
使用例: cd /Users/user_name/Desktop/test

マウスの操作でダブルクリックして目的のフォルダに移動する、あの行動をコマンドにするとこんなに短く!
ディレクトリを移動する=Change Directoryでcdです。
チェンジディレクトリの頭文字をとったコマンドかつ使用頻度が高いのでコマンド操作で最初に覚えるのではないでしょうか👀

2位:現在地を表示

pwd
使用例: pwd
結果: /Users/user_name/Desktop/test

エクスプローラー(またはFinder)でパスバー(アドレスバー)を見ると、現在地がわかりますよね。コマンド操作ではこれをpwdと表します。
Print Working Directoryの頭文字をとってpwdです、少し覚えにくい…
魔法の呪文・pwdで現在地を表示!って覚えていました。

3位:フォルダの中身を見る

ls -list
使用例: ls -list
結果:
31056096 0 -rw-r--r--  1 user_name  staff  0  3  7 12:12 memo.txt
31056085 0 -rw-r--r--  1 user_name  staff  0  3  7 12:12 ohayou.txt
31056047 0 -rw-r--r--  1 user_name  staff  0  3  7 12:12 memo1.txt

マウスの操作では、中身を見たいフォルダをダブルクリックすればOKでした。
コマンド操作ではls -listを使い、testディレクトリの中をリスト表示させました。
ふだん見ているのは↓の表示ですが、コマンドで見るとずいぶんスッキリしていますね。

リストを表示するコマンドなので「リストリスト(ls -list)」と覚えていました。

4位:ファイルの中身を見る

cat ファイル名
使用例: cat ohayou.txt
結果:
朝です!少し暖かい。
catコマンドで中を見られましたか?


ダブルクリックで見たんですか!?

マウスの操作では、中身を見たいファイルをダブルクリックすればOKでした。

コマンド操作ではcatを使います。ファイルの中のテキストが長いと見づらいですが、短ければお手軽に見られるので便利です。
すごく無理矢理な覚え方ですが、映画やドラマで監督が「カット!」と言った後、撮った部分を確認する行動っぽいなと思ったので「カット=中を見る」と覚えていました。

5位:過去のコマンドをもう一回打ちたい

厳密にはコマンドではないのですが、何回も同じコマンドを打つのは疲れます。
そんなとき、ターミナルで↑キーを押すと、過去に打ったコマンドがある程度さかのぼれます!
一文字だけタイプミスしてしまった長いコマンドも、↑キーでコマンドを呼び出してミス部分を修正すればOK。

========================
以上5つは本当によく使うコマンドでした。
一気に覚えるのは大変なので、コツコツ覚える・使っているうちに覚えるくらいの気持ちがおすすめです!
よさげな語呂合わせあったら教えてください、暗記に使いたいです〜

Discussion