VR酔いに苦しむ全ての人へ
こんにちは。八崎詠斗です。
タイトルにある通り、VR酔いに苦しむ人へ向けての情報となります。
私自身、VRゴーグルを買ってしばらくはVR酔いがとても辛く、リバース直前まで無理してしまっていた事もあります。
VRChatでは最初のホームワールドの鏡まで歩くのが辛いぐらいVR酔いが酷かったです。
そんな私がどのように克服したのかをお伝えしたいと思います。
私の経験
私がVR酔いを克服できたのは「VR酔い訓練集会」に参加し始めたのがきっかけです。
毎週月曜日の夜に開催されているイベントで、VR酔いする人むけの訓練ワールドをスタッフの方が案内なサポートしながら訓練ができるものとなっています。
ワールドは耳鼻科医が監修して作られています。
私が参加し始めた頃からかなり改良が加えられていますが、訓練内容については変更されていません。
VR酔いが酷くイベントを知ってからほぼ毎週訓練に参加していました。そのおかげもあって、今では普通にワールドを歩くだけでは酔いにくくなりました。
VR酔いの克服には個人差があり、私は比較的遅い方だと思われます。
VR酔い訓練集会について
毎週月曜日 22:30からGroup+インスタンスにて(※イベントカレンダーをご確認ください)開催されています。
VR酔い訓練集会のVRCグループやDiscordにいる皆さんを「VR酔いバスターズ」として、みんなでVR酔いを克服していこう!という活動をされています。
つまり私もVR酔いバスターズの1員なんですw
訓練内容
詳細はこの動画を見ていただくとして、簡単に文章で訓練内容を紹介したいと思います。
VR酔いしやすい要素が盛り込まれているワールドで、VR酔いしない人にとってはただ楽しいアトラクションとなる可能性が高いです。
街中を歩いている状況を再現して、左右にポスターが配置されそれを見ながら歩いたり、ガタガタする階段があったりします。
多くのワールドに設置されている階段は上り下りしてもスロープ上のようにスーっと移動できます。しかし一部のワールドでは階段上を移動する際に段差が反映されてしまいガタガタし、それがVR酔いにつながりやすいです。
さらに動く椅子に座り平衡感覚を鍛えることができます。1軸回転〜3軸回転まであり、3軸回転に至っては、昔の宇宙飛行士の訓練や某クイズ番組で誤回答した時を彷彿させられます。
※ 絶対に乗らないといけないわけではないのでご安心ください。
イベント時にはスタッフの方が案内してくれて、途中で酔ってしまっても他のスタッフの方が対応してくれます。
VR酔いに関する知識の共有
イベントに参加することで得られた知識を共有したいと思います。
- 酔いどめ薬は服用しない(※業務等で長時間VRゴーグルをかぶる必要がある場合を除く)
- 生姜(または生姜のエキス)を摂取すると酔いづらくなる
- 酔いはじめの段階で早めに休憩する
- VR酔いの症状として空腹・眠気などもある
- 酔いがひどい時は寝てしまった方が早く改善する
- VR酔いは人類の3分の1の人がなる
1. 酔いどめ薬は服用しない
酔いどめを服用しない方がいいというのは、初めて聞くと意外に思えますよね。でも、VR酔いに関してはなるべく酔ってしまってもVRの感覚を体に覚えさせるためにも薬を服用しない方がいいとのことです。
業務などでどうしてもVR環境でい続けないといけないなどの場合は、むしろ服用した方がいいのかもです。
2. 生姜(または生姜のエキス)を摂取すると酔いづらくなる
生姜の成分を摂取がVR酔いに良いというのもご存知ない方が多いと思います。
ただ、ジンジャーエールなど炭酸が含まれるものは炭酸で胃が膨らんでしまい、リバースの要因となってしまう恐れがあるためなるべく避けた方が良いそうです。
生姜のど飴や、生姜湯などが良いかもしれません。
3. 酔いはじめの段階で早めに休憩する
私は酔ってからもかなり無理してVRを続けていた事もありますが"酔いはじめかな?"というぐらいの段階で休憩をとった方が良いです。
目安として1分休憩して通常時に戻るぐらいです。
4. VR酔いの症状として空腹・眠気などもある
VR酔いの初期症状として空腹や眠気(あくび)などもあるとのことです。
VRChatをされる時間が遅い方も多く、ただ単に眠気が出たのかと思いがちですが、VR酔いの初期症状かもしれません。
5. 酔いがひどい時は寝てしまった方が早く改善する
VR酔いがひどい時はVRをやめて寝てしまった方がいいとのことです。実際酔い止め薬に眠くなる成分が含まれる事が多い理由でもあるそうです。
そのため、イベントは夜遅めの時間から始まり、酔ってしまってもあとは寝るだけという時間帯で開催されているそうです。
6. VR酔いは人類の3分の1の人がなる
三人に1人はVR酔いするので、VR酔いするのは恥ずかしがらずに早めに休憩するようにしましょう。
その他の知見について
イベント中や、Discordサーバ内で質問することで詳しく教えてくれます。
上記の内容もそういったものを見聞きしたものたちです。
まとめ
VR酔いするからとVRゴーグルを手放す前に克服できるものとして無理せず訓練してVR世界を楽しみましょう!
余談
私はVRSNSごとにVR酔いが発生します。VRChatではほとんど酔わなくなりましたが、clusterやResoniteのVRSNSに行くと酔ってしまう事が多々あります。
VRChat以外はたまにしかinしないのが原因だと思ってますが、他にも描画FPSの違い、回転速度の違い、ジャンプ時の浮遊感の違いなどが影響しているのかもしれません。
VR酔い訓練集会の情報
VRCグループ
訓練ワールド
- VRChat
https://vrchat.com/home/launch?worldId=wrld_93064b27-ebd4-4044-8ce1-7b4bceaa4af3 - cluster
https://cluster.mu/w/d9a61a73-b0bc-473c-8e91-21cbd705a910
書籍
「VRの巨壁 VR酔い: 医師が教える全員知っておきたいVR酔い克服のための対策 法月ロイのVR酔い克服への道」
Discussion