🗂

Next.jsの根本思想と設計原理

に公開

Next.jsの根本思想と設計原理

Next.jsの設計思想を理解するために、5つの柱を简澄に紹介します。

フルスタックReact

Next.jsはReactを拡張したフルスタック・フレームワークです。Reactコンポーネントの隣にAPIルートやデータフェッチ処理を配置できるため、UIとサーバー処理を同じコードベースで実装できます。

目的

  • フロントエンドだけで扱えない「サーバー処理」や「データ取得」を統合
  • 開発者が1つのコードベースでAPIを作成できる

// app/api/hello/route.ts
export async function GET() {
  return Response.json({ message: "Hello from server!" });
}

サーバーファースト

Next.jsは「できる処理はサーバーで行う」という考え方を採用しています。データ取得やレンダリングをサーバーで実行することで、セキュリティやパフォーマンスを向上させます。

仕組みの例

  • Server Components: サーバーで実行されるReactコンポーネント
  • Route Handlers: サーバー側でのデータ処理
  • fetch(): サーバー側でのデータ取得(キャッシュ機能付き)

ファイル構造によるルーティング

Next.jsはファイルシステムをそのままルーティングとして扱います。フォルダとファイルの配置がURLに対応し、宣言的にページ構造を設計できます。

app/
 ├─ page.tsx          →  /
 ├─ about/
 │   └─ page.tsx      →  /about
 └─ blog/[id]/
     └─ page.tsx      →  /blog/123

ファイルを置くだけで自動的にページが生成されるため、複雑なルーティング設定は不要です。

パフォーマンス最適化の自動化

Next.jsは設定なしでも高速に動作するように設計されています。静的生成とSSRをページ単位で選択でき、画像やフォントの最適化も自動で行われます。

自動最適化の仕組み

  • 静的生成 (Static Generation): ビルド時にページを生成し超高速表示
  • SSR (Server Side Rendering): リクエスト時にサーバーでHTMLを生成

開発者体験の向上

Next.jsは開発者が使いやすいように多くの機能を提供しています。ホットリロードやTypeScriptのサポート、next devコマンド、Vercelとの連携などで効率よく開発できます。


App Routerのデータフロー

Next.jsのApp Routerでは、リクエストからレスポンスまで以下のような流れでデータが処理されます。

[ユーザー] → [App Router (ファイルベースのルート)]
               ├─ Server Components (サーバーでの処理)
               ├─ Route Handlers / fetch() でデータ取得
               └─ Client Components (必要な部分のみクライアント側)
                   ↓
                HTML/JSX を生成して返す

このフローにより、サーバーとクライアントの処理を適材適所で実行し、パフォーマンスと開発効率を共存させています。

SSRとCSRの比較

サーバーサイドレンダリング (SSR) とクライアントサイドレンダリング (CSR) の主な違いを以下の表にまとめます。

観点 SSR (Server Side Rendering) CSR (Client Side Rendering)
レンダリング場所 サーバー上 ブラウザ上
初回表示速度 早い (サーバーからHTMLを即返す) 遅い (JSダウンロード後に描画)
SEO 強い 弱い
インタラクティブ性 初期表示後にHydrate 初期ロードは遅いがリッチな動的アプリ
代表的な用途 ブログ、ニュースサイト SPAダッシボード、チャットアプリ

SSRは初回表示やSEOに強く、CSRはリッチなインタラクティブなアプリに向いています。Next.jsではページ単位でSSR/CSR/静的生成を柔軟に選択できるため、ユースケースに応じた最適なレンダリング截略を採用できます。


以上、記事の内容を整え、App RouterのデータフローとSSR/CSRの比較を追加しました。

Discussion