WACATEのポジションペーパー
ポジションペーパー:Fun Software Testing
普段のお仕事
エンジニアとしては多分8年目です。
SaaS企業のQAエンジニアをしています。
大阪にいます。
興味あること
ソフトウェアテストが好きなのですが、最近は組織の対立を解消するファシリテーションや、コーチングなども興味があります。
今でもコーチングスクールに通ったりして、今後は伸ばしたいと思っています。
このWACATEの前日にも会社のチームでシステムコーチングのワークをやったりしました。
漠然とした自分自身の課題
自分以外がうまく働くためのQA
中堅と呼ばれ始める年代になってきて、自分以外のQAエンジニアやプログラマー・デザイナー・マネージャーなどがうまく働くための仕組み作りが必要になることがあります。
特にQAエンジニアがうまく働くために、自分はどう振る舞ったらいいのかを悩むことがあります。
技術的な卓越
JSTQBなどを通じて、自分自身がある程度のレベルになってきたという実感はあります。
一方で、ソフトウェアテストやQAを牽引するようなトップレベルの実力があるかというとまだまだという感覚があります。
自分自身、どのフィールドで戦っていくかを迷っている段階にいます。
また、そのレベルに至れるかどうかも自信がありません。
ソフトウェアテストに関する活動
testingOsakaというコミュニティを運営したり、JaSST nanoというイベントのお世話をしていたりします。
それが高じてASTER会員になったりしました。
自分でも自分がやりたい勉強会を企画したりしています。
WACATEに求めること
WACATEのような楽しい実践の場を大阪でも実現したい。
WACATEと自分
WACATEに参加するのは3回目です。
友人が何人もBPPに選ばれていて感慨深いです。
今まではWACATEに「参加者として何か持ち替えられるかも」と思い、期待して参加していました。
今回はそのスタンスを変えようと思っています。
自分も主体的に参加して、WACATEという1つのイベントを、参加者の立場でありながら、盛り上げたいと思っています。
そして、なにより大切にしたいのは「楽しむこと」です。
思えば、自分は今まで他人と比較したり、自分の環境を変えたいと思って、必要以上に気負っていたのかなと感じています。
今回はまず自分が楽しみ、そして周りの特に「はじめて参加するQAエンジニア」が楽しめるために、すこしでも力になれたらなと思います。
Discussion