[TS] クラスのコンストラクタを Awaitable にする
はじめに
TypeScript のコンストラクタで非同期処理を行い、インスタンスを直接 await したいことってありますよね?
私は別にありません
// 例: DB への接続
const db = await new Db(url)
これについて、Promise を継承することで実現できるのではと思い試してみました
PromiseLikeBase
まず「コンストラクタの返り値が Awaitable なクラス」を書くにあたって生じるボイラープレートを汎用クラスとして定義します
実装
class PromiseLikeBase<T> extends Promise<T> {
#promise: Promise<T>
constructor(tGetter: () => Promise<T>) {
const {
promise: tPromise,
resolve: tResolve,
reject: tReject,
} = Promise.withResolvers<T>()
super((resolve, reject) => tPromise.then(resolve).catch(reject))
this.#promise = tGetter()
this.#promise.then(tResolve)
this.#promise.catch(tReject)
}
then: Promise<T>['then'] = (...args) => this.#promise.then(...args)
catch: Promise<T>['catch'] = (...args) => this.#promise.catch(...args)
finally: Promise<T>['finally'] = (...args) => this.#promise.finally(...args)
}
解説
constructor
constructor では与えられた非同期関数を実行し this.#promise に代入。更に自身が解決されるタイミングを this.#promise と同期させています
super を呼ぶ前に this にアクセスすることができないので Promise.withResolvers を使っていますが、もしその制限が無ければ下記のようになります
constructor(tGetter: () => Promise<T>) {
this.#promise = tGetter()
super((resolve, reject) => this.#promise.then(resolve).catch(reject))
}
then / catch / finally
then/catch/finally で this.#promise のメソッドを呼ぶようにしていますが
これは super.then<R1, R2> を呼ぶとコンストラクタの第一引数に
(resolve: (value: T) => void, reject: (reason: any) => void) => void
が渡され、tGetter として扱われて変なことになるためです
コンストラクタ側で分岐することでメソッドの再実装をせずに動かすこともできなくはないですが
型に無理がいったり不要な引数を取る必要が出たりと主観的に好ましくないコードになります
// PromiseLikeBase を継承したクラス側で
// `super(() => someAsyncFunc(arg1), arg1)` のように呼び出してもらう
constructor(tGetter: () => Promise<T>, firstArg: any) {
// then 経由の呼び出しでは第一引数の関数の文字列が `function () { [native code] }` となる
if (firstArg?.toString().includes('native code')) {
super(firstArg)
return
}
// 省略
}
DB 接続 (モック)
これを使用して DB への接続を模したコードを書きます
実装
async function sleep(ms: number) {
await new Promise((resolve) => setTimeout(resolve, ms))
}
class _Db {
async execute(query: string) { // moc
await sleep(1000)
console.log({ query })
}
}
class Db extends PromiseLikeBase<_Db> {
static async #connect(url: string) { // moc
await sleep(1000)
console.log({ url })
return new _Db()
}
constructor(url: string) {
super(() => Db.#connect(url))
}
}
const db = await new Db('test://url') // -> { url: "test://url" }
db.execute('SELECT * FROM table;') // -> { query: "SELECT * FROM table;" }
解説
await new Db('test://url') のようにコンストラクタを直接 await し、返ってきた値のメソッドを呼び出すことができました
await する前とした後で同じクラスを使い回す方法も考えたのですが、補完候補に then 等が入るのが煩わしそうなので分けることにしました
結論
ここまでしてコンストラクタを直接 await する必要性を感じなかったので、おとなしく static ファクトリーメソッドでも作った方が良いと思います
余談
Symbol.species を使うことで PromiseLikeBase をシンプルに記述できますが、Symbol.species は廃止が検討されているのでメインのサンプルコードとしては採用しませんでした
class PromiseLikeBase<T> extends Promise<T> {
constructor(tGetter: () => Promise<T>) {
super((resolve, reject) => tGetter().then(resolve).catch(reject))
}
static get [Symbol.species]() {
return Promise
}
}
Discussion