📑

Pythonインタプリタの使い方

に公開

Pythonはインタプリタ型に分類されます。
https://zenn.dev/417yr/articles/44938dfdc62b2f

Pythonインタプリタの使い方を3つ紹介する

  • 対話型シェル REPL(Read-Evaluate-Print-Loop)
  • python -c command [arg] ...
  • スクリプトモード

対話型シェル REPL(Read-Evaluate-Print-Loop)

  • ターミナルにて$ python3コマンドを実行することでインタプリタを開始できる。
  • 実行結果をすぐに見ることができる
  • 抜け出すには、Ctrl-D か exit()コマンドを実行
  • 主にPyhonの構文等を試すために使う

python -c command [arg] ...

シェルの -c オプションと同じように、式を直接引数として渡す
$ python3 -c 'print("hello world")'
$ python3 -c 'print(417*417)'

スクリプトモード

ファイル名を引数に指定し、ファイルからスクリプトを読み込んで実行
$ python3 test.py

参考

https://docs.python.org/ja/3/tutorial/interpreter.html#:~:text=インタプリタを python -c command [arg] ... のように起動する方法もあります。この形式では、シェルの -c オプションと同じように、 command に指定した文を実行します。

Discussion