Open10

土日でMCPを学ぶ

MAAAAAAAAAAAMAAAAAAAAAAA
MAAAAAAAAAAAMAAAAAAAAAAA

Cloud FlareがMCPサーバー対応って言ってたのこれか熱いな
MCPサーバー作って自社のプロダクトの仕様書を置いておいて「詳しく使い方知りたければMCPサーバーを置いているので勝手に見てくださいねー」ができる。

その際にかかるClaudeのトークン代金に関しては開発者ではなく仕様を知りたい人が支払う(開発者側からして見ればこれがデカイ。)

いろんなことができそうですねー。個人的にはカウンセリングや認知行動療法のやり方載せておいて、必要な場合に使えるようにしたい。

Hidden comment
MAAAAAAAAAAAMAAAAAAAAAAA

戻ります

MCPのGoodなところ
・便利なSDKがあるので開発しやすい

MCPってRAGと同じ?
MCPはRAGそのものではなくて、“RAGを含むこともできるツール接続の標準プロトコル”です。
MCPでRAGツールを外部化すると、エージェントが“社内ナレッジ検索”とか“製品ドキュメント問い合わせ”とかを標準的に使えるようになるんで、社内GPTとかCopilot系の拡張がめっちゃ楽になるよ〜

✅ RAGは「何をするか」のアーキテクチャ。
✅ MCPは「どうやって使うか」のインターフェース仕様。
👉 「RAGは“やりたいこと”、MCPは“そのための共通の接続口”」というイメージ

RAG関連の記事:失敗から始まりベクトル検索をやめた理由

Hidden comment