❤️🔥
ゼロから始めるFirebaseでREST API実装その1~プロジェクト初期登録の流れ~
こんにちは、ワニかず@40歳 出戻りエンジニアです。
今回は、Firebaseのプロジェクト初期登録の流れについてです。
Firebaseを使って
- REST APIを作りたい
- Firestoreでデータベースを作りたい
といった場合など、まず必要な作業になるため
その流れをまとめてみました。
手順
-
Firebeseのページにアクセスし、「Firebaseプロジェクトを使ってみる」を選択
-
「プロジェクト名」を入力し、「Firebeseの規約」同意のチェック、「自身の・・・」同意のチェックを押して「続行」を選択
-
FirebeseプロジェクトのAIアシスタントの有効無効の選択画面が出ます。デフォルトで有効になっており、私は有効で作成しましたが、必要に応じて設定を変更して「続行」で先に進みます。
-
Googleアナリティクスの有効有無の画面が表示されます。デフォルトで有効になっており、私は将来的にデータ分析が必要になりそうなので有効で作成しましたが、必要に応じて設定を変更して「続行」で先に進みます。
-
Googleアナリティクスの構成画面が表示されます。
ブログなどでアナリティクスを使っている方は、以下のように、他のアナリティクスの構成が選択できる形になっていますが、「新しいアカウントを作成」を選びます。
「アナリティクスアカウント名」を入力し、
「アナリティクスの地域」を選択し、「データの共有」、「アナリティクスの利用規約」の同意にチェックしてプロジェクト作成を選択します。
-
暫く待つと、「プロジェクトが準備できました」と出るので「続行」で先に進みます。
-
これで、APIやFirestoreなどを構築する下準備が整いました
Discussion