【ゼロから始める】XcodeでiPhoneのエミュレーターを設定する
こんにちは、ワニかず@40歳 出戻りエンジニアです。
今回は、XcodeでiPhoneのエミュレーターを設定する手順を
初心者の方でもできるよう、なるべく詳細に説明したいと思います。
前提条件
macOS Sequoia15.3
Xcode バージョン:16.2
で作業をした際の手順です。
手順
-
Xcodeを立ち上げると、「What`s New in Xcode」という画面が出たら、「Continue」で次へ
-
「Create New Project」で次へ
-
「Choose a template for your new project」の画面が出るので、「App」を選択
-
「Choose options for your new project」の画面が出るので、「Product Name」と「Organization Identifier」に適当な値を入力します。私はひとまず、ともに「test」としました。
-
フォルダ選択画面が出るので、適当な場所を選んで「Create」を選択
-
画面上部のメニューから「Window」→「Devices and Simulators」を選択
-
画面が開くので、「Simulators」を選択し、左下の「+」を選択。
-
「Create a new simulator」の画面が開くので、それぞれ入力していきます。
-
まずは「OS Version」を設定していきます。テキストボックスを選択すると、
-
「Download more simurator runtimes」を選択する。
-
iOSを選んで、「Get」を選択
-
「Create a new simulator」の画面に戻って、「Device Type」を選択し直すと、「OS Version」が選択できるようになると思います。
↓
-
次に「Simulator Name」に適当な名前を入れます。今回はDevice Typeに合わせて「iPhone 16 Pro」とし、「Create」を押します。
-
一つ前の画面に戻ると、使えるようになったSimulatorの一覧が左側に表示されています。
「iPhone 16 Pro」が2つあったので、もしかすると、13と14の手順は飛ばしても同じ画面になっているかもしれません。
おしまいに
自分の備忘録としてまとめました。
どなたかの参考になれば幸いです。
Discussion