🌐

Linuxの基礎知識

に公開

構文解説

コマンド -ショートオプション --ロングオプション <引数>

上記の形式となっている。
・コマンドには、実行したいコマンド(処理)を記入する。
・ショートオプションは一文字でオプションを指定する。無くてもよい。
・ロングオプションは英単語でオプションを指定する。無くてもよい。
・<引数>はその処理に必要な情報を受け渡すこと。

コマンドライン操作

操作 説明
入力候補を表示 Tabを2回入力
直前に入力したパスを表示 Esc + .(ドット)
コマンドの履歴検索モード(上方向へ検索) Ctrl + R
先頭へ移動 ※atama(頭)のaで覚える ※Homeキーでも可 Ctrl + a
行末へ移動 ※endのaで覚える ※Endキーでも可 Ctrl + e
カーソルを右に移動 ※front(前)で覚える Ctrl + f
カーソルを左に移動 ※back(後ろ)で覚える Ctrl + b
単語ごとに移動 Ctrl + ←→
単語ごと削除 Ctrl + w

マニュアル表示コマンド

man

マニュアルを表示するコマンド。manualの意味。

見出し 内容
NAME コマンドの名前と簡単な解説
SYNOPSIS コマンドのオプションや引数のリスト
DESCRIPTION コマンドに関する詳細な解説
OPTIONS オプションについての詳細な解説
EXAPMLES コマンドの実行例
SEEALSO 関連する情報

ファイル操作のコマンド

pwd

現在いるディレクトリを絶対パスで表示するコマンド。print woking directoryの意味。

ls

現在いるディレクトリ内のディレクトリやファイルを一覧表示するコマンド。listの意味。

ls 
オプション 説明
-F ファイル拡張子も表示する。/はディレクトリ、@はシンボリックリンクの意味。
-l 詳細を表示する。※省略して「ll」としてもよい
-a 隠しファイル込みで表示する。

cd

ディレクトリを移動するコマンド。change directoryの意味。

cd <移動先ディレクトリ名>
オプション 説明
- 一つ前のディレクトリに戻る

mkdir

ディレクトリを作成するコマンド。make directoryの意味。

mkdir <ディレクトリ名>
オプション 説明
-p 深い階層の中にディレクトリを作成する。parent(親)のディレクトリも一緒に作ると言う意味。

touch

ファイルを作成するコマンド。
本来はそのファイルのタイムスタンプを変更する(「触れる」)コマンドのためtouchという名前になっている。指定したファイルが見つからない場合は新規ファイルを作成するので空ファイルの作成コマンドで使われている。

touch <ファイル名>

rm

ファイル/中身のあるディレクトリを削除するコマンド。removeの意味。
※中身のあるディレクトリの削除は「-r」オプションの指定が必要。

rm <ファイル名>
rm -r <ディレクトリ名>
オプション 説明
-r 中身のあるディレクトリの削除を行う。recursive(再帰的な)の意味。

rmdir

空ディレクトリを削除するコマンド。removeの意味。

rmdir <ディレクトリ名>

cat

ファイルの内容を一気に標準出力に表示する。concatenate(連結する)の意味。
複数ファイルをつなげて表示することもできる。

cat <パス名>

そのファイルの行数を表示
cat <パス名> | wc -l
オプション 説明
-n 行番号を振る。
wc -l 行数を数える。

less

ファイルをページ単位で表示・閲覧する

less <パス名>
説明 lessコマンドでの操作
1画面下にスクロール スペースキー(ブラウザと同じ)
1画面上にスクロール 「b」キー (backの意味)
1行下にスクロール 「j」キー hjklが十字キー(←↓↑→)
1行上にスクロール 「k」キー hjklが十字キー(←↓↑→)
lessコマンドを終了 「q」キー (quit終了するの意味。)

ファイルの中で文字を検索したりもできる。下記を入力し、Enterを押すと対象の文字列が黒塗りつぶしになる。「n」キーを押すと次の検索結果へ移動していく。前に戻るには「Shift + n」とする。

/<検索したい文字列>

tail

ファイルの最終行から数行表示するコマンド。オプション指定なしの場合、最後の10行を表示。

tail <ファイル名> 
オプション 説明
-n <行数> 最後の指定行数を表示
-f ファイルが更新されるたびにリアルタイムで表示

cp

ファイルやディレクトリをコピーする。

// ファイルのコピー
cp <コピー元> <コピー先>

// ファイルをコピーして指定したディレクトリに配置
cp <コピー元> <パス名※コピーしたファイルをどこに配置するか指定できる>

// オプションの指定方法
cp <コピー元> -オプション <パス名※コピーしたファイルをどこに配置するか指定できる>
オプション 説明
-r 中身のあるディレクトリのコピーを行う。recursive(再帰的な)の意味。

mv

ファイルの名前を変更する。
ディレクトリを移動する。moveの意味。※「-r」のオプションは不要。

// ファイル名の変更
mv <元のファイル名> <変更後のファイル名>

// ファイルの移動
mv <移動元> <移動先パス>

調べる・探すコマンド

history

過去の実行コマンドを表示するコマンド。
コマンドの左側に表示される番号を入力すると、そのコマンドを実行することができる。

!<数値>

find

ディレクトリの中から特定のファイルを探すコマンド。

find . --name "*.txt" -print

grep

ファイルの中から特定の文字列が含まれる行を探すコマンド。global regular expression printの略。ファイル全体(global)のうち、正規表現(regular expression)に一致する行を出力(print)の意味。

grep [検索文字列※正規表現でもOK] ファイル名
オプション 説明
-v 一致しないものを検索
-E 正規表現で検索
wc -l 行数を数える

--help

そのコマンドの使用方法を表示するコマンド。

コマンド --help

その他のコマンド

lsof -i:<ポート番号>

実行しているプロセスの一覧を表示するコマンド。

kill -9 <PID番号>

指定したPIDのプロセスの実行を終了するコマンド。 
-9は強制終了のオプション

sudo

root権限を与えるコマンド。

apt

パッケージ管理コマンド。インストールやアンインストールを行う。

chmod

ファイルやディレクトリのアクセス権を設定
| r:読み取り専用 |
| w:読み取り/書き込み |
| x:実行権限 |

wget

指定したURLのファイルをダウンロードするコマンド。

ファイルの詳細情報の読み方

total 0
drwxr-xr-x 1 user user 56 11 10 17:21 xxProgect
表示箇所 項目 説明
1文字目 種別 d:ディレクトリ、-:ファイル、l:シンボリックリンク
2〜4文字目 ファイル所有者の権限 r:読み取り専用、w:書き込み権限、x:実行権限、-:権限なし
5〜7文字目 グループの権限 r:読み取り専用、w:書き込み権限、x:実行権限、-:権限なし
8〜10文字目 その他ユーザの権限 r:読み取り専用、w:書き込み権限、x:実行権限、-:権限なし
2つ目 ハードリンク数 ハードリンクされている数
3つ目 ファイル所有者 ファイルの作成者
4つ目 グループ ファイルにアクセスするユーザの集合
5つ目 ファイルサイズ ファイルサイズ(byte単位)
6つ目 ファイルの更新日時 ファイルの更新日時(月、日、時、分)
7つ目 ファイル名 ファイル名

cat、less、tail、viewの使い分けは?

コマンド 用途 向いている場面
cat ファイルを一気見 小さめファイル、複数ファイルの結合
less ファイルを快適にスクロール 大きめファイル、ログ確認・検索
tail 末尾だけ確認、リアルタイム監視 ログの最新チェック
view Vimの読み取り専用 vim操作で触りたい時

Discussion