Open1
UE5_PlayerController

PlayerController
はUnreal Engineで使用されるクラスで、プレイヤーの入力(キーボード、マウス、ゲームパッドなど)を受け取り、それをゲーム内のキャラクターやオブジェクトに伝える役割を持ちます。プレイヤーの行動やカメラの制御、ゲーム内のインタラクションの管理など、プレイヤーによる操作に関連する多くの重要な機能を担当しています。
主な用途
- 入力の受付と処理: プレイヤーからの入力を受け取り、それに応じてキャラクターを動かしたり、特定のアクションを実行します。
- カメラの制御: プレイヤーの視点やカメラの挙動を管理します。
- UIの表示と管理: ゲームのHUDやメニュー画面など、ユーザーインターフェースの表示と操作を担当します。
- ゲームの状態管理: ゲームの進行状況やプレイヤーの状態に応じて、ゲームの流れを制御します。
実装方法
PlayerController
クラスをカスタマイズするには、C++またはブループリントで新しいPlayerController
サブクラスを作成し、そのクラス内でプレイヤーの入力を処理するロジックやカメラの制御方法などを定義します。Unreal Engineでは、InputComponent
を通じて入力イベントを登録し、プレイヤーからのアクションに応じた関数を呼び出すことができます。
使用例
// MyPlayerController.h
#pragma once
#include "CoreMinimal.h"
#include "GameFramework/PlayerController.h"
#include "MyPlayerController.generated.h"
UCLASS()
class MYGAME_API AMyPlayerController : public APlayerController
{
GENERATED_BODY()
protected:
virtual void SetupInputComponent() override;
// カスタム入力処理関数をここに追加
void MoveForward(float Value);
void MoveRight(float Value);
};
// MyPlayerController.cpp
#include "MyPlayerController.h"
void AMyPlayerController::SetupInputComponent()
{
Super::SetupInputComponent();
// 入力軸の登録
InputComponent->BindAxis("MoveForward", this, &AMyPlayerController::MoveForward);
InputComponent->BindAxis("MoveRight", this, &AMyPlayerController::MoveRight);
}
void AMyPlayerController::MoveForward(float Value)
{
// 前後移動の処理
if (Value != 0.0f)
{
// 実際の移動処理
}
}
void AMyPlayerController::MoveRight(float Value)
{
// 左右移動の処理
if (Value != 0.0f)
{
// 実際の移動処理
}
}
このカスタムPlayerControllerクラスでは、プレイヤーからの前後移動と左右移動の入力を受け取り、それに応じてキャラクターを動かす処理を実装しています。SetupInputComponentメソッド内で入力軸をバインドし、プレイヤーからの入力に応じてMoveForwardやMoveRightメソッドを呼び出します。
注意点
-
PlayerController
はプレイヤーの入力とゲーム内のアクションの橋渡しをする重要なクラスなので、入力処理のロジックを明確に保つことが重要です。 - マルチプレイヤーゲームを開発する場合、
PlayerController
の挙動がネットワーク上で正しく同期されるように注意が必要です。