🎅
Raycast歴1000日ユーザーの使い方

気づけばRaycast歴1000日になっていた
Merry Christmas!
Raycast Advent Calendarにご招待いただいたので、自分の使い方をさくっとまとめます。
ゴリゴリにカスタマイズして使っているわけではないのでほぼ標準機能の紹介です。
逆に言うとそれだけでも十分価値を感じさせてくれるツールです。
Raycast AIが快適すぎる
-
⌥+Spaceでランチャー起動 - テキスト入力
- TabでAI実行(EnterならGoogle検索)
という体験がすばらしく快適。


しれっとweb検索にも対応している
Raycast AI導入以降はChatGPTもClaudeもPerplexityもぜんぜん使っていない。
特にAI Commandが優秀で、自作したコマンドで海外の人とのコミュニケーションを取っている。
いろんなAIモデルが使えるが、主にClaude 3.5 Sonnetを利用している。(Proへの課金が必要)

Clipboard Historyは手放せない
おなじみのクリップボードの履歴管理機能。
⌘⌥Cで呼び出し。URLも画像もプレビューできる。

Raycast Notesもいいぞ
簡易メモ。
⌥Nでいつでも呼び出せるようにしている。
ミーティング中とかさくっとメモを取るときに使っている。

Audio Deviceでさくっとマイク切り替え
会議とかPodcast収録のときに切り替えたいシーンがあるので重宝している。


Emojiがいつでも呼び出せるのもけっこう便利
⌘;でいつでも呼び出せるようにしている。

昔はRocketというアプリを使っていたけど、Google SheetsとかNotionでも発火してしまってアプリの制御がめんどくさかったのでRaycastに乗り換えた。
HypersonicでGTDが捗る
自分はNotionでGTDを実践していて、そのタスク作成にHypersonicを使っている。
⌥H → タスク入力 → エンターでタスク作成。

Raycast、まさに手放せないツールになっている。
来年はExtension開発にチャレンジしたいきもち!
それでは! 👋
Discussion