今でも便利なUnity Assetについて
Unity Asset Store には今も使える優秀なAssetが多く存在しています。本記事では、ADVパートやWebView連携などで活用されている、実用的なAssetを紹介します。
1. 宴 - Utage -
概要
これだけでADVパートの実装が可能。
- キャラクター画像
- Excelの台本
- UIの調整
だけでそれなりのものが作れます。既存プロジェクトの会話パートを置き換えることも可能です。
- Store: https://assetstore.unity.com/packages/tools/game-toolkits/utage4-for-unity-text-adventure-game-engine-version4-266447
- 公式: https://madnesslabo.net/utage/?page_id=12335
特徴(台本部分)
- エンジニアから見れば直感的でわかりやすい構成(ファイル設定、内部変数、シート管理など)
- 好感度による会話分岐、表情変更も簡単
- コマンドベースで多彩な演出が可能(背景・BGM・ボイス・アニメ・ムービー等)
コマンド一覧: https://madnesslabo.net/utage/?page_id=252
逆転裁判風や脱出ゲームなどもこれ1つで実装可能です。
特徴(その他)
- 頻繁にアップデートされている
- コミュニティサポートあり(Googleグループ、Facebookなど)
- バグ対応も早く、パッチも適宜配布されています
- 内部実装も参考になるポイントが多いです
2. UniWebView 5
概要
Unity内でWebページを表示したり、双方向連携が可能なAsset。
-
Web→Unity / Unity→Webの通信が可能
-
JavaScriptの実行・追加が可能
-
HTMLファイルをローカル配置して表示も可能
-
Store: https://assetstore.unity.com/packages/tools/network/uniwebview-5-229334
特徴
表示・連携
var webView = gameObject.AddComponent<UniWebView>();
webView.Frame = new Rect(0, 0, Screen.width, Screen.height);
webView.Load("https://uniwebview.com");
webView.Show();
Unity→Web(JavaScript実行)
webView.EvaluateJavaScript("startGame();", (payload) => {
if (payload.resultCode == "0") {
Debug.Log("Game Started!");
}
});
Web→Unity(メッセージ受信)
webView.OnMessageReceived += (view, message) => {
if (message.Path.Equals("game-over")) {
var score = message.Args["score"];
Debug.Log("Your final score is: " + score);
}
};
JavaScript追加と実行
webView.AddJavaScript("function add(a, b) { return a + b; }", (payload) => {
if (payload.resultCode == "0") {
webView.EvaluateJavaScript("add(1, 2);", (payload) => {
if (payload.resultCode == "0") {
print("1 + 2 = " + payload.data);
}
});
}
});
HTMLローカル表示
var url = UniWebViewHelper.StreamingAssetURLForPath("local_www/index.html");
webView.Load(url);
3. PlayerPrefs 操作系
Asset例
-
PlayerPrefs Editor
-
Advanced PlayerPrefs Window
概要
-
PlayerPrefsの可視化・編集が可能
-
キー/型/値の表示、追加・削除・変更がGUIから行える
-
Store:
https://assetstore.unity.com/packages/tools/utilities/advanced-playerprefs-window-7070
https://assetstore.unity.com/packages/tools/utilities/playerprefs-editor-167903
4. Playmaker
概要
- ビジュアルスクリプトプログラミングが可能
- 状態遷移ベースのフロー設計
- ノーコーディングでゲームロジックが組める
- 実行中の状態が視覚的に確認可能
- 独自のデバッグ機能あり
- 他のAssetとの連携性も高い
モック作成やアイデア検証の初期段階に特に向いています。
- Store: https://assetstore.unity.com/packages/tools/visual-scripting/playmaker-368?locale=ja-JP
- 公式: https://hutonggames.com/showcase.html
おわりに
Unity Asset Storeには、現在でも活用可能な便利なAssetが多く存在しています。特にADVパートやWebView連携、データ管理、ビジュアルスクリプトといった分野では、今なお現役で活躍するものばかりです。
この記事が、Unityでの開発におけるAsset選定の参考になれば幸いです。
Discussion