🗂
Ubuntu で最初にすべき設定やおすすめの拡張機能とアプリ
はじめに
Ubuntu をインストールする時にいつもやっていることをまとめました。仕事・勉強するために使っているパソコンの設定です。下に書いてあることはUbuntu 24.04 で試しました。
日本語を使えるようにする
日本語でインストールした場合はいらないと思います。
- Settings>System>Reagon&Language>Manage Installed Language>Install/Remove LanguagesでJapaneseを選択してApply
- 再起動すると使えるようになっている。
- 設定画面やディレクトリ名などを英語にしておきたい場合は、日本語でインストールしてから英語に設定しなおすよりも、英語でインストールしてから日本語を使えるようにするというようにした方がやりやすい。
操作をWindowsに寄せる
下のショートカットキー以外はそのままの方が使いやすい気がします。
- ショートカットキー
Settings>Keyboard>Keyboard Shortcuts- ファイラー起動
Launchers, Home Folder: Super+E - システムモニター起動
Custom Shortcuts, Command: gnome-system-monitor, Shortcut: Shft+Ctrl+Esc
- ファイラー起動
- デスクトップ
Settings>Ubuntu Desktop- Desktop Icons>Show Home Folderを無効化
デスクトップ画面に現れるホームフォルダのアイコンはいらないと思っているので消します。 - Auto-hide the Dockを無効化
大きい画面のパソコンではドック(Windowsにおけるタスクバー)は隠れたり現れたりする必要がないと思うので無効化しています。小さいパソコンの時は有効にしておいたほうが画面を多く使えて便利です。
- Desktop Icons>Show Home Folderを無効化
- 電源ボタンがShutdownになっているのでSuspendにする
拡張機能
- Caffeine
画面が勝手に切れないようにクイック設定から一時的にスクリーンセーバを無効化できるようになります。何か作業している時に非常に便利です。 - RunCat
CPU使用率を猫が走るスピードで教えてくれます。
アプリ
- LibreOffice Writer
デフォルトでインストールされているが2つ問題があります- 数式入力が面倒なのでLatex形式で数式を入力できるようにする
- texliveをインストール
sudo apt install texlive - 以下のurlからTexMathsをダウンロード
https://extensions.libreoffice.org/ - LibreOfficeでToolExtentionsのAddから追加
- texliveをインストール
- Noto Seirf CJK JPやNoto sans CJK JPで部分的に中国語フォントになる問題を解決する
- Tools>Options>Languages and Locales>General>Default Languages for Documents でAsianをチェックしJapaneseを選択
- 数式入力が面倒なのでLatex形式で数式を入力できるようにする
- Pintaをインストール
簡単な描画に使っています。WindowsにおけるPaintの代わりです。 - Xournalをインストール
Surface GOで試したところ、PDFをSurface Penで手書き入力できました。Surface Pen筆圧の設定をSettings>Wacom Tabletで変えました。手書き入力しない場合は特にメリットはないです。 - VScodeをインストール
VScodeはSoftware Centerからインストールするのではなく、コマンドでインストールします。私が確認した時はSoftware CenterからインストールしたVScodeでは日本語入力すると文字化けしてしまいました。原因は分かりません。 - Wine をインストール
LtspiceなどUbuntuに対応していなくてWindows版しかないアプリを動かせる場合があります。
Discussion