😽

Puppy Linux のインストール

に公開

Puppy Linux のインストールした時のメモです。

Puppy Linux の OS の書き込み

  1. 次のサイトからイメージファイル(ISO)をダウンロード 。https://puppylinux-woof-ce.github.io/
    • 私のコンピュータのアーキテクチャは x86_64 64-bit で、さらに Puppy Linux は Ubuntu ベースが良かったので Ubuntu Focal 64 でした
  2. Rufusで USB メモリに書き込む。Refusは窓の杜にある。

BIOSの設定

・BIOSの設定で USB メモリの起動順位をトップにする
・BIOSの設定でSecure Boot ControlをDisableにする

Quick Setup

電源ボタンを押すと USB メモリから起動し, Puppy Linux が立ち上がり, Quick Setup が出てきます。

  1. Country:en_us,Asia/Tokyo,jp japaneseで設定
  2. 無線LANの設定 : Internet connection->Wired or wireless LAN->Simple NetworkSetup

音が聞こえない

MENU >Setup>ALSA sound Wizardを開いてなんとかする

日本語フォントのインストール

MENU>Setup>Puppy Package Manager で fonts-migmix_20150712-2 をインストール

日本語入力のインストール

lang_pack_ja-2.1.sfs を http://shinobar.server-on.net/puppy/opt/ からダウンロードしインストールする。さらに /root/.xinitrc に以下を書き込む。

export XMODIFIERS='@im=scim'
export GTK_IM_MODULE="scim"
export QT_IM_MODULE="scim"
scim -d

この時点で言語は日本語になる。
参考文献: https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=5514

無線LAN

・テザリングは Frisbee でできた

Discussion