【サンプルアプリあり】ノーコードAIアプリ開発の決定版?Google Opal徹底活用ガイド
はじめに:Google Opalとは?
2025年7月24日、Google Labsから「Google Opal」という実験的なサービスが公開されました。Opalを一言で表すなら、 「AIでミニアプリを、まるで会話するように作れるワークフロー構築ツール」 です。
Opalの最大の特徴は、プログラミング(コーディング)を一切必要とせず、直感的な操作と言葉による指示だけで、複雑なAIシステムを構築できる点にあります。
以前は英語環境やVPN接続が必要でしたが、現在では日本国内から日本語で利用可能になっています。
また、指示文を日本語で入力することで安定して日本語の結果を得られるようになりました。
この記事では、Opalの基本的な使い方から、具体的な活用事例、作成したアプリの共有方法までを、デモ形式で徹底的に解説していきます!
Opalを使い始めるには
Opalは、Google Labsの一部として提供されています。Opalのページからログインすると使いはじめることができます。
【基本】自然言語でAIアプリを作ってみよう
Opalの最も革新的な機能は、作りたいアプリの内容を文章で説明するだけで、AIが自動的にワークフローの骨格を組み上げてくれる点です。
まずは簡単な例で試してみましょう。
「Create New」をクリックし、画面中央の入力欄に、作りたいアプリの概要を次のように入力します。今回は"入力したキーワードを元にリサーチして記事を作成してくれるアプリを作って"と入れてみます。
すると、Opalが指示を解釈し、わずか数秒で以下のようなワークフローを自動で生成してくれます。
右のプレビュー画面からキーワードを入力すると記事をHTML形式で作成してくれます。作成された記事が以下になります。
たったこれだけで、ミニアプリの土台が完成しました。
ここで簡単にワークフローを形成するブロックを理解しましょう、ブロックは大きくこの以下の4つに分けられます。
- User Input: 黄色いブロックの部分で、チャット形式でユーザーが入力するブロックです。今回はユーザーがキーワードを入力する部分ですね。
- Generate: 青いブロックの部分で、Geminiに実行をさせるブロックです。今回はキーワードを元にDeep Reserchをして、その内容を元に記事の作成をしていますね。
- Output: 緑ブロックの部分で、このアプリの出力に関するブロックです。今回はHTMLで出力していますね。
- Add Asset: 今回のワークフローにはないですが、オレンジ色のブロックで、外部のファイルを参照させることができます。形式としてはアップロードしたファイル,My Drive内のファイル,Youtube動画などいろいろな形式をワークフローに組み込むことができます。
ワークフローを自由にカスタマイズする
AIが生成したワークフローは、あくまで土台です。ここから、さらに自分の思い通りにカスタマイズしていくことができます。カスタマイズ方法も、Opalなら非常に直感的です。
1. 言葉で修正する
チャットでAIに指示を出す感覚で、ワークフローを修正できます。例えば、先ほどのワークフローに記事にあったイメージ画像を追加する機能を入れたいとします。その場合は、先ほどの入力バーに以下のように指示を送るだけです。
「リサーチ内容を元に画像を作成して記事の最初に入れてください」
さらに出力を日本語に変換してみましょう。
「全てのワークフローの出力を日本語に変換してください」
すると、指示通りに自動的にワークフローが更新され新しい処理が追加され、プロンプトも日本語にへんこうされました。このように文脈を読み取って自動修正してくれる賢さも持ち合わせています。
出力に関しても申し分ないクオリティーになっています!
2. 手動で編集する
もちろん、手動での編集も可能です。
画面左上のメニューから追加したい処理を選ぶと新しくブロックが作成されます。プロンプトなどの設定をしてブロック同士を線(ノード)で繋ぎ合わせることで、データの流れを定義できます。
Opalの強力な機能群
Opalがただのワークフロービルダーではない理由は、Googleの最先端AIモデルや強力な機能を簡単に組み込める点にあります。
活用可能なGoogle AIモデルとツール
-
LLM (大規模言語モデル):
Gemini 2.5 Pro
や、高速なGemini 2.5 Flash
を利用可能。 -
画像生成:
Imagen (Nanovarna)
モデルを使って、高品質な画像を生成できます。 -
動画生成:
Veo 3
モデルにより、音付きの動画まで生成可能です。 - ディープリサーチ機能: Gemini 2.5 Flashを活用し、特定のトピックについて深く、高速に情報を収集・整理します。
- コード実行環境: Pythonコードを実行するブロックがあり、より複雑なデータ処理や計算をワークフローに組み込めます。
ワークフローを高度化する機能
- Human-in-the-Loop (HiTL): 処理の途中で人間の確認・承認ステップを挟むことができます。例えば、「AIが生成した記事案を人間がレビューし、承認されたら次の執筆ステップに進む」といったワークフローを実現できます。
- 並列処理: 複数の処理を同時に実行させることができます。例えば、「ブログ記事のタイトル生成」「ウェブ検索」「サムネイル画像生成」を並行して走らせることで、全体の処理時間を大幅に短縮できます。
入出力とGoogleエコシステム連携
Opalは、Googleサービスとの連携が非常にスムーズで、面倒な設定なしにデータの入出力を行えます。
柔軟なインプット(入力)形式
- テキスト: 通常のテキスト入力。
- YouTube URL: 動画のURLを直接インプットとして利用できます。
- ファイルアップロード: ビデオ、画像、PDFなど、様々な形式のファイルをアップロードして処理の対象にできます。
多様なアウトプット(出力先)形式
生成した結果は、Opalの画面内で確認するだけでなく、使い慣れたGoogleの各サービスに直接出力できます。
- Google ドキュメント
- Google スライド
- Google スプレッドシート
- HTMLページ形式: 画像ギャラリーや動画など、リッチなコンテンツをWebページとして出力できます。
作成したアプリを共有しよう
Opalで作成したアプリは、右上にある"Share App"のボタンから、リンク一つで簡単に他の人と共有できます。
"Publish your Opal"を有効にすることでアプリURLが発行されます。
また"View Share Permissions"から共有したいユーザーに権限付与することでアプリを共有することが可能になります。
サンプルアプリ
具体的なビジネスユースケースとして、私が作成したサンプルアプリをご紹介します。
これは、法人向けのウォーターサーバーを販売するテレアポ部隊が、架電前の準備を効率化することを想定したアプリです。
企業のウェブサイトURLを入力するだけで、その企業に最適なプランの提案トークを自動で生成します。
このアプリのポイントは、あらかじめ用意した Googleドキュメント(社内の料金プラン一覧) を知識源として参照し、ウェブサイトの情報と掛け合わせて提案内容を考えてくれる点です。
ワークフロー画面
ではアプリ画面からGoogle Japanに営業をかけるとしましょう。以下のようにホームページのURLを貼って実行すると
入力画面
提案内容のサマリーをつくってくれました!
まとめ:Opalの現状の課題と将来性
最後に、Opalの現状と今後の可能性についてまとめます。
現状の技術的な課題
- 外部API連携が未実装: 現時点ではGoogleのサービス内での連携に限定されており、外部サービスとのAPI連携はまだできません。これが可能になれば、活用の幅が爆発的に広がるでしょう。
- プロンプト調整の難しさ: 全ての指示がテキストベースのため、複雑な処理をさせようとすると、プロンプトの調整(プロンプトエンジニアリング)が難しくなる場合があります。
- 価格設定が不明: 現在は無料で利用できるベータ版ですが、正式リリース後の価格体系はまだ発表されていません。
Opalの革新性と期待される未来
これらの課題はありますが、Opalが持つポテンシャルは計り知れません!
- 圧倒的な使いやすさ: 言葉だけでワークフローを構築・修正できるスムーズさは、他のどのツールよりも優れていると感じます。
- 導入のハードルの低さ: Google製品であるため、多くの人がすぐに使い始めることができます。
- 収益化への道筋: Googleは、Opal上で作成されたアプリを収益化(広告やサブスクリプションなど)できるロードマップを公言しており、新たなクリエイターエコノミーが生まれる可能性があります。
Googleは今、最も勢いのあるAI企業の一つです。そのGoogleが提供するOpalは、Googleのエコシステムと深く連携し、今後AI活用の中心的な役割を担うプラットフォームになる可能性を秘めています。今後のアップデートから目が離せません!!
無料相談のご案内
Google Workspace,Geminiに関するご質問やAppSheetやGASでのアプリ開発、業務効率化に関するご相談を無料で受け付けております。
「こんなアプリは作れる?」「自社のこの業務を効率化したい」など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
Discussion