💭

QR-UOV 理解ログ 3/7

2022/06/16に公開
5

前回からの続きです.前回までは「QR-UOV」の「UOV」を見ていましたが,今回から「QR」を見ます.

QR-UOV 理解ログ 1/7
QR-UOV 理解ログ 2/7

全7回通しでの目次

第1回

  • 本論文全体の流れ
  • MQ問題
  • 多変数多項式暗号署名方式
  • UOV署名方式

第2回

  • 巡回行列と逆巡回行列
  • BAC-UOV 署名方式
  • BAC-UOV への Structual Attack

第3回

  • 多項式行列
  • 今回の主定理

第4回

第5回

第6回

第7回

突貫で書いてしまった部分もあるので,大いに誤りを含む可能性があります.誤字・脱字レベルでも構いませんので,ご指摘ください.
また,予告なしに内容の加筆や構成の変更を行うことがありますが,読みやすくするためのものですので,ご容赦ください

多項式行列

\ell を正整数として,f\mathbb{F}_q 上の多項式であって,次数が \ell とします.
剰余環 \mathbb{F}_q[x] / (f) の任意の元 g を取ると,次が成り立ちます:

\begin{align*} (1, x, \cdots, x^{\ell - 1}) \begin{pmatrix} g & & & \\ & g & \text{\huge{0}} \\ \text{\huge{0}} & & \ddots & \\ & & & g \end{pmatrix} = (g, xg, \cdots, x^{\ell - 1}g) \end{align*}

f の次数が \ell だからと言って,g の次数が \ell - 1 とは限らないのですが,一々言及するとめんどくさいので,今後は g の次数が \ell - 1 と仮定します

ここで,g は単項式とは限りません.つまり,上記に出てくる \ell \times \ell 行列の g には一般には多項式が入ります.
また,上記の \ell \times \ell 行列は,f, g に依存するので,\Phi_g^f と置きます.

例えば,\ell = 3, q = 5, f = x^3 - 1 とすると,a_0 + a_1 x + a_2 x^2 \in \mathbb{F}_q[x] / (f) です.そこで,g = 3 + 4 x + x^2 とすると,

\begin{align*} (1, x, x^2) \begin{pmatrix} 3 + 4 x + x^2 & 0 & 0 \\ 0 & 3 + 4 x + x^2 & 0 \\ 0 & 0 & 3 + 4 x + x^2 \end{pmatrix} = (g, xg, x^2 g) \end{align*}

です.しかし,この行列は,g を単項式の形に分解した,次のように見ることもできます.

\begin{align*} (1, x, x^2) \begin{pmatrix} 3 & 1 & 4 \\ 4 & 3 & 1 \\ 1 & 4 & 3 \end{pmatrix} = (g, xg, x^2 g) \end{align*}

つまり,サイズが3の巡回行列です.
ここで,

\begin{align*} (g, xg, x^2 g) & = (3 + 4 x + x^2, x(3 + 4 x + x^2), x^2(3 + 4 x + x^2)) \\ & = (3 + 4 x + x^2, 1 + 3 x + 4 x^2, 4 + x + 3 x^2) \end{align*}

です(今は x^3 = 1 とみなしています)から,確かに上の式は整合性が取れています.

\Phi_g^ff, g の取り方に依存し,一般には巡回行列とは限りません(上はたまたま巡回行列となった例です)

一般論に戻ると,0 \leq j \leq \ell - 1 に対して,\displaystyle x^j g = \sum_{i = 0}^{\ell - 1} (\Phi_g^f)_{ij} \cdot x^i です(インデックスはずらしています).
(\Phi_g^f)_{ij} は上記のように,g を単項式に分解したときの \Psi_g^f(i + 1, j + 1) 成分と見ることができます.

次の補題が成り立ちます.


\underline{\mathrm{Lem(多項式行列)}}
任意の g_1, g_2 \in \mathbb{F}_q[x] / (f) に対して,次が成り立つ:

\begin{align*} \Phi_{g_1}^f + \Phi_{g_2}^f & = \Phi_{g_1 + g_2}^f \\ \Phi_{g_1}^f \Phi_{g_2}^f & = \Phi_{g_1 g_2}^f \end{align*}

証明

\begin{align*} \Phi_{g_1}^f = \begin{pmatrix} g_1 & & & \\ & g_1 & \text{\huge{0}} \\ \text{\huge{0}} & & \ddots & \\ & & & g_1 \end{pmatrix}, \Phi_{g_2}^f = \begin{pmatrix} g_2 & & & \\ & g_2 & \text{\huge{0}} \\ \text{\huge{0}} & & \ddots & \\ & & & g_2 \end{pmatrix} \end{align*}

ですから,

\begin{align*} \Phi_{g_1}^f + \Phi_{g_2}^f & = \begin{pmatrix} g_1 + g_2 & & & \\ & g_1 + g_2 & \text{\huge{0}} \\ \text{\huge{0}} & & \ddots & \\ & & & g_1 + g_2 \end{pmatrix} = \Phi_{g_1 + g_2}^f \\ \Phi_{g_1}^f \Phi_{g_2}^f & = \begin{pmatrix} g_1 g_2 & & & \\ & g_1 g_2 & \text{\huge{0}} \\ \text{\huge{0}} & & \ddots & \\ & & & g_1 g_2 \end{pmatrix} = \Phi_{g_1 g_2}^f \end{align*}

ゆえ,示されました.


ここで,A_f = \{ \Psi_g^f \in \mathbb{F}_q^{\ell \times \ell} \ | \ g \in \mathbb{F}_q[x] / (f) \} とします.つまり,A_fg を動かしたときの \Phi_g^f 全体です.この行列の集合は,上記の補題から,和と積で閉じています.

今回の主定理

初めに主張を確認します.


\underline{\mathrm{Thm(多項式行列)}}
任意の \Phi_g^f \in A_f に対して,W \Phi_g^f が対称行列なる可逆な W \in \mathbb{F}_q^{\ell \times \ell} が存在する.


実際に,W \Phi_g^f が対称行列なる可逆な W \in \mathbb{F}_q^{\ell \times \ell} を構成すればOKです.
論文だと前半が一般の場合の議論で,後半で構成した W を使って議論しています.ここでは,前半の証明の際に,一般の場合と構成した W を使って実際に確かめる場合の2つを紹介します.

証明
g = a_0 + a_1 x + \cdots + a_{\ell - 1} x^{\ell - 1} \in \mathbb{F}_q[x] / (f) を取って,\phi_g : \mathbb{F}_q[x] / (f) \ni g \mapsto a_{\ell - 1} \in \mathbb{F}_q とします.このとき,\phi_g は線型です.
そして,1 \leq i, j \leq \ell としたとき,W(i, j) 成分は \phi_g(x^{i + j - 2}) であるように W を構成します.つまり,i + j - 2 \equiv \ell - 1 \ \mathrm{mod} \ \ell i.e. i + j \equiv 1 \ \mathrm{mod} \ \ell のとき W[i][j] = 1 で,それ以外のときは W[i][j] = 0 です.
まとめると,W(\ell, 1)-(1, \ell) にかけての右肩上がりの対角成分が1でそれ以外は0の \ell \times \ell 行列です.

まず,示すべきことは W \Phi_g^f(i, j) 成分と (j, i) 成分が等しいことです.
これは

\begin{align*} \displaystyle (W \Psi_g^f)_{ij} & = \sum_{k = 1}^{\ell - 1} W[i][k] \Psi_g^f[k][j] \\ & = \sum_{k = 1}^{\ell - 1} \phi_g(x^{i + k - 2}) (\Psi_g^f)_{kj} \\ & = \phi_g \left( \sum_{k = 1}^{\ell - 1} x^{i + k - 2} (\Psi_g^f)_{kj} \right) \hspace{10pt} \because) \ \phi_g \text{は線型} \\ & = \phi_g \left( x^{i - 1} \left( \sum_{k = 1}^{\ell - 1} x^{k - 1} (\Psi_g^f)_{kj} \right) \right) \\ & = \phi_g \left( x^{i - 1} x^{j - 1} g \right) \hspace{10pt} \because) \ x^j g = \sum_{i = 0}^{\ell - 1} (\Phi_g^f)_{ij} \cdot x^i \\ & = \phi_g (x^{i + j - 2} g ) \end{align*}

ですから,同様の議論から (W \Psi_g^f)_{ji} = \phi_g (x^{j + i - 2} g ) を得ることができるので,(W \Psi_g^f)_{ij} = (W \Psi_g^f)_{ji} です.

*ちなみに実際に W \Phi_g^f を計算すると,(\ell, 1)-(1, \ell) にかけての右肩上がりの対角成分が g でそれ以外は0の \ell \times \ell 行列となります.W \Phi_g^f(i, \ell + 1 - i) 成分が a_0 なので,(i, j) 成分は,a_{i + j - 1} です.また,W \Phi_g^f(j, \ell + 1 - j) 成分が a_0 なので,(j, i) 成分は,a_{j + i - 1} です.このことからも W \Phi_g^f が対称行列であることが分かります.

続いて W の可逆性を示しますが,これはすぐに可逆だと分かります(W W = I_n のため).

以上より示されました.


この定理が後にUOV方式に応用されます.
次回はこの定理の具体例から見ていきます.


今回の内容はここまでです.ここまでご覧になってくださった方々ありがとうございます!

Discussion

ぐだねこぐだねこ

はじめまして。
日本語でこれが読めるのは大変ありがたいと思い、原論文と照らしながら拝見してます。
一件質問ですが、f=x^3+1とした場合には、x^3=1ではなくx^3=-1とみなすと思っていたのですが、いかがでしょうか。
その場合、行列が(3,1,4),(4,3,1),(1,4,3)ではなく、巡回行列ではなくなってしまうような感じがします。

ぐだねこぐだねこ

すいません、よく考えるとf=x^3-1とすればそのまま成立するので、一般に¥Phiが巡回行列になるわけではない、というだけですね。ちょっと混乱してました。

0917laplace0917laplace

ご覧いただき,また,励みになるコメントをご連絡いただきありがとうございます.また返信が大変遅くなってしまい,申し訳ありません.
ご質問の件につきまして,f=x^3+1ではなくf=x^3-1の誤植です(そうしないと (g, x g, x^2 g)で係数が巡回しないため).ご指摘いただきありがとうございます.該当部分を修正いたしました.

なお,f=x^3+1のとき,g=3+4x+x^2 ですので,F_q[x]/(f) = F_5[x]/(f)上では
x g = 4 + 3 x + 4 x^2, x^2 g = 1 + 4 x + 3 x^2
x g = 3 x + 4 x^2 + x^3 = 3 x + 4 x^2 - 1 = 3 x + 4 x^2 + 4
となります.

\Phi_g^ff, gの取り方に依存し,一般に\Phi_g^fが巡回行列とは限りません.
以降の議論でも\Phi_g^fが巡回行列であるという性質は使っておらず,
前回の第2回で巡回行列を定義したため,せっかく定義したのだから,\Phi_g^fが巡回行列となる場合を与えてみようということで導入したものでした.

ぐだねこぐだねこ

ご返信ありがとうございます。つまらない指摘に付き合っていただきすみません。
この記事のおかげでかなりすんなり原論文を理解できました。ありがとうございます!
Qiitaの符号関係の記事も大変参考になりました。ほかのテーマも楽しみにしています!
(個人的にはランク距離符号とそれをベースとした署名(直近だとDulandalとか?)が気になっていて、そのあたりも日本語の記事が少ないのでお詳しいようでしたらその内書いていただいたらうれしいな、などと妄想しています、、)

0917laplace0917laplace

こちらこそご指摘ありがとうございました.

現在 mCFS_c, LESS-FM, Durandal 辺りを勉強中で,一通り理解できたら書こうと思っています!
(とはいえこの連載記事もまだ終わっていないので,それらを片付けてからになりそうですが・・・)

また,ランク符号ベース暗号と符号ベース署名の一般的な話は近いうちに書きます!