いまさらLLM周りの話にキャッチアップするにはどうしたらいいのかなーとうろうろするスクラップ

ただのTwitter徘徊になったので一旦ラップアップ
- 自分はAIと知的生産のところに興味がある
- 論文生成
- UI生成
- ツール関係は用途が明確な状態で必要性が出てきてから調べる
- 『AIとSF』良さそう
- 『その日暮らしの人類学』良さそう
- Googleの講座良さそう

初期の「なんやわけわからん」みたいなフェーズはさすがに過ぎ去ったかなーということでそろそろAIを使いこなせるように成りたい。
使いこなせるようになりたいだけで詳しい仕組みがわかりたいわけではないけれど、使いこなせるようになるためには結局原理原則を押さえなければいけないなー、みたいな気持ちがある。
なにからすればいいのかわからないところからスタートする。

一応ChatGPTには課金してちょいちょい使ってる、くらい。

Twitterにいい感じの動画が流れてきたのでこれを見る

てかChatGPTに聞けばいいな

「数学から学んで!」みたいなことを言われたので、中学生だったら?小学生だったら?と聞いてみたけど、どれもぴんとこなかった。自分が何を知りたいのかわからない。

松尾先生と安宅先生のやつ読むかー

松尾先生のやつのここ、えぐいな。いまこれどうなってるんだろう。
大規模言語モデルを自ら開発する
- 数百億円あれば同じようなものは作れる(ただし、その間に相手はもっと先に行く。)
- 今後のインパクトの大きさを考えれば、この戦いに参入するチケットとしては安い。この機会が開いているウィンドウは短い。

サイバーがやってるんや。LINEもやってなかったっけ?

LINEもあるな。がんばって〜としかいえない。1ユーザーとしては拙い英語でやっていく気がする。

ここから安宅さんのやつ
1億MAU突破のスピードを比較するのおもろいな

調査AIあったなー、ChatGPTに検索が組み込まれた今はどういう立ち位置なんだろう

すごいな、初期開発めっちゃはかどりそう。

Copilotって結局そのリポジトリの内部を動的に読み込んでくれるんやったっけ?

インターネットは「制脳権」「制情報権」の作戦空間
この視座えぐいな

対症療法ではなく現実的かつストレッチした目標設定が必要
中国を例にみると説得力すごいな

この国はスクラップ&ビルドで のし上がってきた。 今度も立ち上がれる。
やべ、途中から本題を忘れて見入ってしまった

わからんくなった、たぶん見方によっては最悪の調べ方だけどTwitterで最新情報おっかけてみる

ツール紹介系のアカウントはめっちゃあるけど、正直きりないからな...

安直だけどこっち方面を...

GPTも落合陽一のこと理解しすぎだろ...

「限界費用(生産量の増加分に対する費用)がゼロの課題を見つけて、副業なり、好きなことをはじめるなりすればいいと思います。突発的なゴールや目標に向かって突き進むライフスタイルを僕はクマ狩りと呼びたいです。」
クマ狩りねー、
まあ考えていることはみなおなじ

「そしてAIをクマを狩る武器として考えたときに、問題を解決するために、数人のチームでマタギ的な組織を形成していく。
社会のなかでどのように問題を見つけて、どのように解決していくのか、そのための組織をどう作るのかにフォーカスし、AIを利用していくといいんじゃないかなと思います。」
そうですよねー

いまは「AIを使いたい」という同期で探索しているのでダメだなって思う

てかこれ5年前の記事なんかw
マタギドライブの話はそんな前からあったんやな

お、面白そう

そういえば抽象言語オブジェクトをAIに食わせてFigmaで出力できればOOUIに基づいたアプリケーション設計がめっちゃ簡単にできるんじゃねっていう妄想をしたことがあったな

あー、こういうの

あー、うん、この感覚だ

あーーーーーこういうの欲しかった!

嬉しい