Closed9
個人開発を法人に移行する

方針
- 個人事業のサービスを法人化。
- 事業の作業量を減らし、フリーランスのエンジニアとして、開発の業務委託を受けられるようにする。
やることリスト
法人化
- 電気通信事業の移行を通知
- バーチャルオフィス
- 個人事業主の廃止 & 新しく新設 (手続き不要)
- 各種アカウントの移行検討
- stripe: 法人
- AWS: 法人
- X: 法人
- canva: 個人のまま
- zoom: 個人のまま
- 事業計画書
- まずは、売上計画など数字以外の部分から。
- 税理士選び・社労士選び
- bizerに登録
- 登記
- 会社ドメイン取得(4/24)
- 会社HPをS3で立ち上げ
エンジニアの案件探し
- 複数のエージェントに相談し、相場を知るところから。
- 案件が見つかる。(5/2)

創業相談進捗
-
創業相談の申請申し込み(4/18)
-
利用申請を承認される(4/19)
-
相談を申し込もうとして、相談内容の記入欄で困る。(4/20)
-
株式会社立ち上げ・経理・契約書周り本を購入し、何を相談したいかまとめることにする。(4/21)
-
相談内容を固め創業支援プランコンサルティングを申し込み(4/23)
- 沿革と現状を説明。その後、株式会社にするためのアクションや懸念を伺う予定。
-
相談1回目(4/24)
- 沿革の説明で事業の根本的なものや現状について理解してもらい、次のアクションを提示してもらう。
- 次のアクション
- 特定創業支援事業を創業する市・区で受けると、登録免許税の軽減が7.5万円できるので受ける。
- 電話で予約する(4/26)
- 事業計画書を書いてみる。
- 特定創業支援事業を創業する市・区で受けると、登録免許税の軽減が7.5万円できるので受ける。
-
相談2回目(5/8)
- 事業計画書の壁打ち。
- アドバイス
- 自分では分かってはいるが、一般の人には当たり前でないところを表現すること。
- 自分で細かく伝えすぎているところはカットすること。
- 次回
- 収支計画のエクセルシートを使って、収支計画を書いてみる。
- アドバイス
- 事業計画書の壁打ち。

特定創業支援事業 のための相談(済)
創業相談とは別に、創業予定の市・区での相談をする。1ヶ月以上に渡り4回以上の相談をすると、創業の際の登録免許税が15万円→7.5万円になる。
進捗
1回目: 電話予約
1回目 90分, 2回目以降は60分。
初回は、事業計画書や決算書などの資料があれば持参すると良い。
1回目(5/1)
色々な創業支援融資の話を聞く。
融資とか補助金とかの話。
創業支援金などについては、創業して2年は過ぎてしまってる判断になってしまうかも。
(個人事業主の創業から数えるらしい)
2回目(5/8)
収支計画についての話、その他起業家として大事にしたい考え方を教えていただく。
3回目(5/22)
資金計画のレビュー・次回最終回の予約をする。
4回目(5/31)
4回済み。受講記録証を受ける。
次に受講記録証を受け取ったら、優遇制度を受るための書類をもらえる。
6月5日 書類受け取り。

会社HP作成
- 会社ドメイン取得(4/24)
- インフラ
- S3 + cloud front
- AWS S3 + CloudFrontを設定して、静的なhtmlにhttpsでアクセスできるように(5/14)
- GitHub Actionsで、自動でデプロイできるようにする (5/17)
- デザイン整え中... ( 7/30)
- 一旦完了(8/7)

バーチャルオフィス探し
- バーチャルオフィス決め申し込み(4/25)
- 審査書類郵送(5/2)
- 審査面談(5/10)
- 審査通過・申込済み(5/14)

登記手続き
- MF会社設立でスケジュールを確認
- STEP1 (目安6/3~11) (6/5済)
- 会社名・所在地・代表を決める
- 出資金を決める
- 生活費は確保する範囲で。
- 事業目的を決める
- 色々考える必要があり時間がかかる。
- 資本金と決算月を決める。
- 決算月は忙しくない時期かつ、売り上げが大きく上がる前月に。
- 公告の方法を決める
- STEP 2-1 (目安 6/7~14)
- 印鑑準備 (済)
- 行政書士に定款の作成依頼(6/5済)
- 印鑑証明2通・身分証明書のアップロード
- STEP2-2 (目安 6/20~27)
- 定款の認証・受け取り (6/19済)
- 出資金の入金(6月26日済)
- 登記書類を準備する(6月30日済)
- 登記申請(7/3済)
- STEP1 (目安6/3~11) (6/5済)

登記申請後
- 登記事項証明書交付申請書を受け取る。(7/19)
- 印鑑証明書交付申請書を受け取る。(7/19)
- バーチャルオフィスの契約を法人に(7/19)
- 法人設立申請(都道府県) (7/31)
- 法人設立申請(区) (7/31)
- 青色申告申請(区) (7/31)

・法人口座開設
・クレジットカードの支払い情報を諸々切り替え

切り替え完了...!(?)
このスクラップは2025/03/05にクローズされました