自宅でできるin silico創薬【新薬探索編】 ~初心者でもできる”おうち創薬”~
自宅でできるin silico創薬【新薬探索編】  ~初心者でもできる”おうち創薬”~
自宅でできるin silico創薬【新薬探索編】 ~初心者でもできる”おうち創薬”~
01前書き02構成(目次)03第0章 創薬の仕組み04第1章 RF Diffusionによるタンパク質バインダーの創出05RF Diffusion、Protein MPNN、AF2とは06RF Diffusion、ProteinMPNN、AF2を使った一連のin silico創薬07結合剤の生成アニメーション08結果09既存の阻害剤構造との重ね合わせ10第2章 PyRxによるin silico スクリーニング11治療したい疾患、標的タンパク質の決定12タンパク質の準備13低分子化合物ライブラリの準備14In silicoスクリーニング15結合サイトの可視化16第3章 Autodock Vinaを使ったin silicoスクリーニング17AutoDock Vinaとは?18ZINCデータベースからの化合物ライブラリの構築19GridBoxの作り方20In silicoスクリーニングの設定21In silicoスクリーニング22結果23第4章 Dockstringを使ったin silicoスクリーニング24Anacondaによる環境構築25DockStringの使用環境の準備26In silicoスクリーニング27結合サイトの可視化28第5章 ACFIS2.0によるFragment-based drug design (FBDD)29Fragment-based 創薬、ACFIS2.0とは30タンパク質のinput、ライブラリの選定31第6章 【AI創薬】機械学習を用いたin silico screening32AI創薬とは33第1節 公共データベース(CheMBL)からの機械学習の学習データを収集34Postgre SQL(データベースの作成)35pgadmin4を用いた学習データのダウンロード36活性非活性データの追加37第2節 公共データベース(PDB)からのデータを収集38Webデータ構造の確認39リガンド情報のスクレイピング40第3節  機械学習の学習データの整形41CheEMBLとPDBデータのマージ42構造データからのフィンガープリントの作成43第4節 整形データを用いた予測モデルの作成44データの準備とモデルの訓練45モデルの評価と統計指標の計算46最終節 予測モデルによる候補化合物のin silico screening47Drug Bankからの対象データの出力48Drug Bankデータの整形49in silico screening50結果51第7章 プベルル酸の毒性予測と治療薬への可能性の模索52Ligand-based screeningとは53プベルル酸の腎毒性予測54SwissTargetPredictionによるプベルル酸の標的タンパク質予測55Swiss Similarityによるプベルル酸のインフルエンザ薬への可能性56第8章 CASTpを使ったタンパク質結合サイトの探索57CASTpとは58タンパク質の下準備59CASTpによるポケット探索60結果61ポケットの可視化62第9章:タンパク質-リガンドの相互作用可視化63PoseViewとは64PoseViewを使ったタンパク質ーリガンドの相互作用解析65後書き66使用ツール、ライセンス一覧
Chapter 65無料公開

後書き

LabCode(ラボコード)
LabCode(ラボコード)
2024.10.26に更新